• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

陽極酸化にもとづく規則細孔配列ナノテンプレートの作製とエネルギーデバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 25248052
研究種目

基盤研究(A)

研究機関首都大学東京

研究代表者

益田 秀樹  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (90190363)

研究分担者 西尾 和之  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (00315756)
柳下 崇  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (50392923)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードポーラスアルミナ / 鋳型プロセス
研究概要

初年度は,以下の3点の主な成果が得られた.
(1)微細細孔を有する規則細孔配列ポーラスアルミナの形成条件において,従来の2電極系から参照電極を用いた3電極系に替え,より精度の高い陽極酸化設備の構築を行った.これにより,陽極酸化初期の電流挙動を精密に制御することが可能となった.この結果,陽極酸化電圧が10V以下の状結果において,陽極酸化初期の電位掃引操作が細孔配列規則性の向上に影響を及ぼすことが示唆される結果が得られた.しかし,細孔配列が規則化した領域は試料のごく一部であり,その原因の究明と広範囲での規則化条件の探索が課題となった.
(2)押出し加工プロセスにもとづくナノワイヤの連続形成において,直径を制御したSnナノワイヤをLiイオン二次電池の負極材料として適用し,ワイヤ直径が電池性能に与える影響について検討を行った結果,ワイヤ径が300nmのものに比べ60nmのほうがより高い放電容量を示すことがわかった.また,従来より検討をすすめてきたSnあるいはSnNi合金に替えて,Alの適用について検討を行った.AlはSnに比べ高融点金属であるが,高温条件下で押出し加工を行うことでポーラスアルミナの細孔径に対応したサブミクロンスケールのAlワイヤの形成が可能であることがわかった.
(3)ポーラスアルミナを口金とした溶融金属の紡糸プロセスにおいて,従来より検討を進めてきたSnワイヤーの作製において,口金の細孔サイズと押出し圧力について検討を進めた結果,微細な直径を有するSnワイヤを連続的に紡糸可能なことがわかった.また,オイラー式にもとづくワイヤー形成条件の考察を実施した.今後は,より微細な細孔を有する口金を用いた溶融金属の紡糸条件の探索が課題となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で,目的としている細孔周期25nm以下の高規則性ポーラスアルミナの作製において,新規な3電極系装置を導入し,陽極酸化初期の条件を制御することで規則性の向上が期待できる結果が得られている.オイラー式にもとづく理論的考察と実験結果との対応が確認され,ワイヤ形成の今後の指針が得られた.

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策を以下に示す.
(1)シングルnm~10nm程度の微細な細孔を有する規則性ポーラスアルミナの作製条件の確立については,初年度に導入した3電極系陽極酸化装置をもとに,化成電圧,電流密度,浴温度,化成時間について詳細に検討を進めるとともに,Al地金の微量不純物や結晶粒界が規則性に与える影響についても検討を進める.
(2)陽極酸化ポーラスアルミナにおける細孔配列の規則化メカニズムの解明については,初年度に導入したシミュレーションソフトを用い,各種化成条件やアニオン取り込み量等のパラメーターが細孔配列の規則性に及ぼす効果を検討し,独自の数値モデルを構築し規則化機構の検討を行う.
(3)極微細孔を有するポーラスアルミナにもとづく高スループット鋳型プロセスの開発については,金属の溶融紡糸,押出し加工等のプロセスに微細細孔周期を有するポーラスアルミナの適用を目指し検討を行うとともに,対象金属の拡大についても継続して検討する.また,作製量の増大を目指すために装置のスケールアップについても検討する.
(4)得られたポーラスナノ構造のLiイオン二次電池への応用に関しては,本研究で得られた各種ナノ材料をLiイオン二次電池の負極材料に適用し,幾何学構造と電池特性の関係について充放電特性を中心に検討する.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Silica Moth-Eye Structures by Photo-Nanoimprinting Using Ordered Anodic Porous Alumina Molds2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yanagishita, Takeshi Endo, Kazuyuki Nishio, and Hideki Masuda
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 53 ページ: 018002-018002-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Monodisperse Particles by Nanoimprinting Using Anodic Porous Alumina Molds2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yanagishita, Midori Kawamoto, Kazuyuki Nishio, and Hideki Mausda
    • 雑誌名

      J. Vac. Sci. Technol. B

      巻: 32 ページ: 11802 - 11802-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Polymer Antireflection Structures by Injection Molding Using Ordered Anodic Porous Alumina Mold2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yanagishita, Masui Masui, Naoto Ikegawa, and Hideki Masuda
    • 雑誌名

      J. Vac. Sci. Technol. B

      巻: 32 ページ: 021809-021809-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of Porous Si Particles by Electrochemical Eching2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yanagishita, Masahiko Imaizumi, Kazuyuki Nishio, and Hideki Masuda
    • 雑誌名

      ECS Solid State Lett.

      巻: 2 ページ: P117-P119

    • 査読あり
  • [学会発表] abrication of Ordered Metal Nanostructures for Plasmonic Devices Using Anodic Porous Alumina

    • 著者名/発表者名
      Hideki Masuda,Toshiaki Kondo, Takashi Yanagishita,Kazuyuki Nishio
    • 学会等名
      223st ECS Meeting
    • 発表場所
      カナダ,トロント
    • 招待講演
  • [学会発表] Fabrication of Porous Spheres by Electroetching of Si

    • 著者名/発表者名
      Hideki Masuda, Takashi Yanagishita, and Kazuyuki Nishio
    • 学会等名
      PSST2014
    • 発表場所
      スペイン,アリカンテ
  • [学会発表] ポーラスメンブレンを口金とする金属ワイヤーの溶融紡糸

    • 著者名/発表者名
      高木悠衣,近藤敏彰,西尾和之,益田秀樹
    • 学会等名
      2013年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 押出加工によるSnナノワイヤーの高スループット形成とLiイオン二次電池負極特性

    • 著者名/発表者名
      谷口慶祐,近藤敏彰,西尾和之,益田秀樹
    • 学会等名
      2013年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] ポーラスメンブレンを口金とした溶融紡糸法による金属マイクロワイヤーの高スループット形成

    • 著者名/発表者名
      近藤敏彰,高木悠衣,西尾和之,益田秀樹
    • 学会等名
      2014年電気化学会第81回大会
    • 発表場所
      大阪
  • [図書] 「光」の制御技術とその応用 事例集2014

    • 著者名/発表者名
      柳下 崇,益田秀樹(分担)
    • 総ページ数
      601
    • 出版者
      技術情報協会
  • [図書] 薄膜の最適設計・成膜技術と膜厚・膜質・光学特性の制御2013

    • 著者名/発表者名
      益田秀樹,柳下 崇(分担)
    • 総ページ数
      890
    • 出版者
      技術情報協会
  • [図書] スマートフォン・タッチパネル部材の最新技術便覧2013

    • 著者名/発表者名
      柳下 崇,益田秀樹(分担)
    • 総ページ数
      669
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi