• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

原発事故復興支援および超高度自律制御型空中・地上ロボットシステムの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25249021
研究機関千葉大学

研究代表者

野波 健蔵  千葉大学, 事務局, 特別教授 (30143259)

研究分担者 大武 美保子  千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10361544) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード飛行ロボット / 自律制御 / バッテリー自動交換ロボット / 屋内飛行 / 管制センター / SLAM / FPV方式飛行 / 原発建屋内実証実験
研究実績の概要

本研究は,福島原発事故被災地での建屋内飛行による未知環境での放射線量計測,ダストサンプリングなどに資する超高度情報収集可能なシステムとして,いつでもどこでも誰でも使用が可能となる,超小型カメラを始めとする様々なセンサを搭載した2Kg~5kg程度の複数の超小型空中ロボット(UAVs)と小型知能移動ロボットや1トン程度の大型ロボット(UGVs)とを完全自律協調制御システムとして実現するための総合的研究を行った.とくに、①原発建屋内飛行が可能なプロペラガード付き機体の改良と軽量化,②FPVカメラ主導での半自律型遠隔操縦が可能な地上システム管制センターの確立と小型化,③SLAM技術を適用した自己位置同定と3次元マッピング技術の確立と信頼性向上,④UAVsとUGVsが1つのタスクを実現するためのSLAMを用いたバッテリ瞬時自動交換システムの研究, ⑤実際に福島第一原子力発電所5号機での実証試験を行った.実証試験はシナリオ通りにSLAMを用いた自己位置推定と3次元マッピングにより完璧に成功した.さらに,約140機関から構成されるミニサーベイヤーコンソーシアムも活発に活動して,強力な産学関連携体制のもとで,早期の実用化へ道をつける体制も構築できた.平成26年度は,科研費の成果を発展させるべく「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)[タフロボット・チャレンジ]」の飛行ロボットチーム研究責任者で採択された.また,戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)[インフラ維持管理・更新・マネジメント技術],[次世代農林水産業創造技術]にも採択された.さらに,福島県のプロジェクトである「災害対応ロボット産業集積支援事業」にも採択された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究により,SLAM,バッテリ自動交換システムを利用した世界初の最先端屋内自律飛行システムが確立し,かつ,福島原発事故の原子炉建屋内実証試験も成功した.この技術は世界初であり,この技術を活用した様々な応用分野も浮上してきている.たとえば,インフラ点検ロボットとして,橋梁やトンネルの点検ロボットとして非GPS空間で,自律飛行や半自律飛行に資することができることである.また,製鉄所やプラント機械メーカーの施設設備点検がこの技術を適用して可能となり,大きな市場になることと予想される.コンソーシアムの産学官連携の体制が140社を擁して強力に推進していることも大きな成果である.以上が、おおむね順調に進展していることの理由である.

今後の研究の推進方策

飛行ロボットはその大半がGPSを利用した屋外飛行で,本研究のような特殊な環境での屋内の自律飛行はこれまで内外でほとんどない。本研究を通じて長時間の屋内飛行の技術が確立したので、今後は様々な分野の実応用で威力を発揮すると確信する.特に,バッテリ自動交換システムを利用した無制限飛行を証明することが重要である。平成26年度は,科研費の成果を発展させるべく,「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)[タフロボット・チャレンジ]」の飛行ロボットチーム研究責任者で採択され,また,戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)[インフラ維持管理・更新・マネジメント技術],[次世代農林水産業創造技術]に採択され,福島県のプロジェクトである「災害対応ロボット産業集積支援事業」に採択され,また,ふくしま医療福祉機器(救急・災害対応医療機器)開発事業費補助金「マルチコプタによる火山性災害における遭難者救援システム」に採択された.これらの研究を強力に推進することで本研究を発展させていく計画である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] Drawing operation taking into account the stiffness of controlled object by dual-arm robot2014

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kasuya,Kota Nakamizo,Zunzun Hu,Kenzo Nonami
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Motion and Vibration Control (MoViC2014)
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-06
  • [学会発表] Development and control of non-planar hexarotor helicopter2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki OKUMA, Daisuke IWAKURA, Kenzo NONAMI
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Motion and Vibration Control,Paper ID : 1C21
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-06
  • [学会発表] Online massestimation and autonomous control of multi-rotor helicopter2014

    • 著者名/発表者名
      atsuya FURUI, Atsushi HORI, Daisuke IWAKURA and Kenzo NONAMI
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Motion and Vibration Control, Paper ID 1C35
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-06
  • [学会発表] マルチロータ型ヘリコプターのオンラインシステム同定2014

    • 著者名/発表者名
      古井達也,堀惇史,岩倉大輔,野波健蔵
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2014,2A1-F04
    • 発表場所
      富山市総合体育館
    • 年月日
      2014-05-29
  • [学会発表] 双腕マニピュレータによる操作物体の弾性を考慮した描画動作2014

    • 著者名/発表者名
      粕谷賢太郎,中溝航太,胡尊尊,野波健蔵
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 (ROBOMECH2014)講演番号3P2-L01
    • 発表場所
      富山市総合体育館
    • 年月日
      2014-05-28
  • [学会発表] 非平面6 発ロータヘリコプタの設計と制御2014

    • 著者名/発表者名
      大熊克明,岩倉大輔,野波健蔵
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2014,2A1-E02
    • 発表場所
      富山市総合体育館
    • 年月日
      2014-05-27
  • [学会発表] 小型無人ヘリコプタのオプティカルフローセンサによる速度制御2014

    • 著者名/発表者名
      大滝拓郎,岩倉大輔,野波健蔵
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2014,2A2-C02
    • 発表場所
      富山市総合体育館
    • 年月日
      2014-05-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi