• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

認知記憶の脳機能ネットワークの解明と認知症の早期臨床診断システムの創造

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25249026
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関岡山大学

研究代表者

呉 景龍  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30294648)

研究分担者 阿部 康二  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20212540)
高橋 智  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (20236277)
金澤 右  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20243511)
楊 家家  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (30601588)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2017-03-31
キーワード認知症 / アルツハイマー病 / 認知症早期診断 / 高次脳機能ネットワーク
研究成果の概要

認知症の根本治療薬が研究開発の段階であり、認知症の進行を食い止めるためには、認知症の早期診断が必要不可欠である。認知症の早期診断は非常に難しくその早期臨床診断技術がまだ確立されていないのが現状である。
本研究では、認知記憶の脳機能に注目して、高磁場環境で使用できる実験装置を独自に研究開発し、認知実験、脳波(EEG)と機能的磁気共鳴画像(fMRI)の統合的手法を用いて、認知記憶の脳機能ネットワークと認知症の認知モデルを提案した。さらに、これらの研究開発の成果に基づいて、健康高齢者、軽度認知障害者と認知症患者を対象とする臨床実験を実施して、認知症の早期診断システムを研究開発した。

自由記述の分野

認知神経科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi