研究課題/領域番号 |
25249050
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
吉川 公麿 広島大学, ナノデバイス・バイオ融合科学研究所, 教授 (60304458)
|
研究分担者 |
小出 哲士 広島大学, ナノデバイス・バイオ融合科学研究所, 准教授 (30243596)
有廣 光司 広島大学, 病院(医), 教授 (70232064)
黒木 伸一郎 広島大学, ナノデバイス・バイオ融合科学研究所, 准教授 (70400281)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 乳腺腫瘍 / 血管新生 / 乳がん / 複素誘電率 / 免疫染色 / 計測システム / CMOS / 回路 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は悪性腫瘍の転移及び浸潤の過程に生じる血管新生の密度分布を計測する技術を開発することである。開発技術目標は、1.血管新生の密度分布を計測する、2.血管新生部位の複素インピーダンスと周囲の組織や正常組織との差を計測する、3.血管新生密度の高い部位の位置を送受信波形の解析によって特定する、4.血管新生密度分布計測システム用UWB-CMOS回路を開発する、であり、当該年度の研究成果は以下のとおりである。 1.広島大学病院における手術で摘出した乳腺腫瘍組織の一部を病理診断科で病理サンプルとして薄片化し、CD31及びFactorVIIIで免疫染色し、顕微鏡下で観察、写真撮影し、コンピュータによる画像認識技術を用いて血管分布を計測した。2.手術で摘出した乳腺腫瘍組織のサンプルを血管新生密度が高い悪性乳腺腫瘍組織領域と正常組織領域の複素誘電率について、ベクトルネットワークアナライザにより超広帯域周波数(0.5-20GHz)で計測し比較した。3.血管新生密度の高い乳腺腫瘍組織領域の位置を送受信波形の解析によって特定する装置のプロトタイプ2号機を開発し実験した。4.血管新生密度分布計測システム用UWB-CMOS回路を開発し、プロトタイプ2号機に実装した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度の成果は当初計画に対して以下の項目に関しては予定通りの成果が得られた。1.血管新生の密度分布を顕微鏡下で観察、写真撮影し、定量化を検討した。2.血管新生密度が高い乳腺腫瘍組織領域と正常組織領域の複素誘電率を計測し比較した。3.血管新生密度の高い乳腺腫瘍組織領域の位置を送受信波形の解析によって特定する装置プロトタイプ2号機を開発した。しかし、4.血管新生密度分布計測用UWB-CMOS回路の改良回路の性能評価を行う過程で、当初の予測に反し、感度、時間位相雑音、信号雑音比が悪く、このまま試作を行うには不十分であると判明し、設計の再評価を行う必要が生じた。再評価の結果、さらなる設計期間が必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画である血管新生分布計測技術開発はCMOS回路の設計評価が遅れているので、設計を外部委託するなど、対策を講じ、最終年度には達成する計画である。
|