• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

巨大地震により生じた湾奥部汽水域の環境再生機構の解明と環境価値の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25249068
研究機関首都大学東京

研究代表者

横山 勝英  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (10347271)

研究分担者 千葉 晋  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (00385501)
山本 光夫  東京大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30361512)
吉永 郁生  公立鳥取環境大学, 環境学部, 教授 (40230776)
中山 耕至  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50324661)
益田 玲爾  京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (60324662)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード森里海連環 / 溶存有機態 / 溶存鉄 / 震災湿地 / 魚類調査 / ベントス多様性 / 物質循環
研究実績の概要

本研究では,宮城県気仙沼市の大川・西舞根川・気仙沼舞根湾を対象として,物質循環と生態系の構造を調査研究した.テーマは(1)基本視点としての森里海連環,(2)湿地・干潟の物質循環,(3)生態系構造とその時間変化,(4)生態系サービスの定量化である.
(1)では流域・河川・海域で水と土砂を採取し,溶存有機態炭素濃度と3次元励起蛍光特性を計測し,複数の腐植酸様物質とタンパク様物質に分離した.土地利用との相関解析を行い,各画分の供給源を考察した.さらに,全鉄・溶存鉄と窒素・リンの動態を解析し,河口域で降水量と全鉄濃度に相関がみられることを示した.つまり,鉄濃度の挙動は河川流量等と関係があることを示した.
(2)では震災湿地において,1潮汐の水収支と栄養塩収支を調べた.その結果,NH4-N,PO4-Pの溶出が見られ,湿地水中の植物プランクトンの吸収よりも底泥における分解作用が上回っていると考えられた.またNO3-Nの消費は,植物プランクトンの吸収に加えて,底泥における脱窒作用が寄与している可能性が考えられた.
(3)では2ヶ月に1回,気仙沼湾内外4地点での桁網を用いた小型底生魚類調査と,湾奥河口および新生湿地での曳き網を用いた仔稚魚調査を行った.仔稚魚調査からは,新生湿地の魚類成育場としての利用が増加しつつあることが明らかとなった.また,魚類および無脊椎動物群集の津波による撹乱からの回復過程を明らかにするため,舞根湾内外の4地点において潜水目視調査を行った.2016年3月時点で,2ヶ月に1回の調査が通算で30回となった.
(4)では,震災による陸地の湿地化から5年が経過し,ベントス多様性には干潟の場所ごとに明確な変化が現れた.特に,自然海岸に近い地点では種多様性は増加し,アサリの現存量も多かったが,地盤が高く護岸コンクリートが残存した場所では,逆の傾向を示すことを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

テーマ(1)基本視点としての森里海連環では,降水量と鉄・栄養塩(N,P)濃度の相関性について解析を進めることで,海域中の鉄・栄養塩の動態に及ぼす河川などの影響についての新たな知見を得ることができた.底質中の鉄含有量についても検討を開始しており,研究はほぼ予定通りに進捗している.
テーマ(2)湿地・干潟の物質循環では,湿地における水収支を詳細測量と水位計算から求めたことで,栄養塩収支を精度良く見積もることができた.これにより,湿地を介した河川から海への栄養塩供給・吸収のメカニズムを考察することを可能にした.このように,研究は予定通りに進捗している.
テーマ(3)生態系構造とその時間変化では,小型底生魚類調査,仔稚魚調査ともにほぼ計画どおりに実施できている.試料分析についても基本的な同定・計数・計測は順調に進捗している.また,目視潜水調査については,過去5年間のデータを解析し,長寿の生物ほど遅れて回復する傾向を明らかにした.それらの知見を論文としてとりまとめ,2016年2月にMarine Ecology Progress Series誌に投稿した.
テーマ(4)生態系サービスの定量化では当初の予定通り,有用種であるアサリを含む干潟ベントス類の動態データの蓄積を継続した.アサリの加入プロセスに関しても詳細な調査を実施した.

今後の研究の推進方策

テーマ(1)基本視点としての森里海連環では,モニタリングと既存データの解析をさらに進めるとともに,新たに外洋でのサンプリングを行い,河川からの供給と湾内流動を合わせて,湾内の栄養塩や植物プランクトン濃度の時空間変動に関する知見を得る.また,湾内の海底泥の放射性セシウム(137Cs)濃度を測定し,2013年度に採取したデータと比較することで,湾内の汚染状態の実態とその要因についての解析を行う.さらに,底質中の鉄含有量についても分析を進め,海域における鉄の動態についてのより詳細な検討を行う.
テーマ(2)湿地・干潟の物質循環では,湿地底泥を採取して,底泥と直上水との物質収支を実験的に調べる.これにより,昨年度の調査で求めた物質収支のうち,物質のソース・シンクとなる底泥部分のプロセスを示す.
テーマ(3)生態系構造とその時間変化では,今年度も2ヶ月に1回の定期調査を継続するとともに,新生湿地については仔稚魚個体数の多い初夏に,より高密度の調査を行って成育場としての利用様式を解明したい.年度後半には,これまでの結果を論文として公表することを目指す.目視潜水調査を引き続き行うとともに,新たに採水および底質の採取を開始する.これら試料は,環境DNAの分析に供する.特に,過去の生態系をDNAから再構築する技術の開発を目指す.
テーマ(4)生態系サービスの定量化では,当初の計画通りベントス多様性のモニタリングを継続する.特にアサリの資源推定に関しては,調査規模を拡大する.また,アサリの水質浄化機能等の調整サービスに関しても新たに実験を行う.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 気仙沼・舞根湾における定例潜水調査から見た津波後の魚類群集の変遷過程.2016

    • 著者名/発表者名
      益田玲爾,畠山信,横山勝英,田中克
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] 気仙沼湾沿岸における溶存態有機物の起源とその時空間変化2016

    • 著者名/発表者名
      福島慶太郎・富田遼平・横山勝英
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] 気仙沼・舞根湾における鉄の動態に及ぼす河川の影響評価2016

    • 著者名/発表者名
      山本光夫,劉丹,福島慶太郎,横山勝英
    • 学会等名
      化学工学会第81年会
    • 発表場所
      大阪(関西大学)
    • 年月日
      2016-03-14
  • [学会発表] 海岸防潮堤のあり方2016

    • 著者名/発表者名
      横山勝英
    • 学会等名
      第31回沿岸環境関連学会連絡協議会ジョイント・シンポジウム
    • 発表場所
      品川(東京海洋大学)
    • 年月日
      2016-01-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 川と海における土砂移動と生態系のつながり2015

    • 著者名/発表者名
      横山勝英
    • 学会等名
      千葉県平成27年度三番瀬ミーティング
    • 発表場所
      習志野市
    • 年月日
      2015-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 気仙沼・舞根湾における鉄を中心とした物質の動態2015

    • 著者名/発表者名
      山本光夫,劉丹,福島慶太郎,横山勝英
    • 学会等名
      2015年度水産海洋学会研究発表大会
    • 発表場所
      釧路市観光国際交流センター
    • 年月日
      2015-10-10
  • [学会発表] 福島原発事故2年後の気仙沼湾流域における放射性セシウムの輸送と分布2015

    • 著者名/発表者名
      福島慶太郎・橋本達範・河野益近・横山勝英
    • 学会等名
      日本陸水学会第80回大会
    • 発表場所
      函館(北海道大学)
    • 年月日
      2015-09-29
  • [学会発表] PARAFAC解析を用いた気仙沼湾流域における溶存有機物の動態2015

    • 著者名/発表者名
      富田遼平・福島慶太郎・横山勝英
    • 学会等名
      日本陸水学会第80回大会
    • 発表場所
      函館(北海道大学)
    • 年月日
      2015-09-28
  • [学会発表] 東日本大震災による津波被害の状況と海水・海底への影響-宮城県気仙沼湾での調査事例-2015

    • 著者名/発表者名
      横山勝英,吉永郁生,畠山信,田中 克
    • 学会等名
      日本水産学会平成 27 年度水産環境保全委員会シンポジウム
    • 発表場所
      仙台(東北大学)
    • 年月日
      2015-09-25
  • [学会発表] 気仙沼に湾流入する河川水中における溶存有機物と土地利用との関係2015

    • 著者名/発表者名
      富田遼平・福島慶太郎・横山勝英
    • 学会等名
      2015年度水文・水資源学会研究発表会
    • 発表場所
      八王子(首都大学東京)
    • 年月日
      2015-09-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi