研究課題/領域番号 |
25249068
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
横山 勝英 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (10347271)
|
研究分担者 |
千葉 晋 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (00385501)
山本 光夫 東京大学, 海洋アライアンス, 特任准教授 (30361512)
吉永 郁生 公立鳥取環境大学, 環境学部, 教授 (40230776)
中山 耕至 京都大学, 農学研究科, 助教 (50324661)
益田 玲爾 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (60324662)
福島 慶太郎 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 特任助教 (60549426)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 震災湿地 / 地盤上昇 / 汽水域 / 鉄 / 仔稚魚相 / ベントス |
研究実績の概要 |
本研究では宮城県気仙沼市の大川・西舞根川・気仙沼舞根湾を対象として,物質循環と生態系の構造を調査研究をした.研究テーマは,①基本視点としての森里海連環,②湿地・干潟の地形形成過程と物質循環,③生態系構造とその時間変化,④生態系サービスの検討である. 舞根湾奥の湿地において,水位・塩分・溶存酸素濃度の連続計測を行い,また,地形測量を行った.2012年の各種データと比較することで,湿地の地盤高が徐々に上昇していることを明らかにした. 2ヶ月ごとに舞根湾・気仙沼湾において,鉄(全鉄、溶存鉄),窒素・リン(栄養塩,全窒素,全リン)などの定期的な水質環境調査を実施し,鉄を中心とした物質動態の考察を行った.また底質の鉄の形態別分析を行い,データを蓄積した.降水量と全鉄の関係から,河口域表層では河川流量等が海水中の鉄の動態に影響を与え,外洋の影響を受ける測点と挙動が異なることを示した.また,海水と海底堆積物を採取し,海水は2枚のフィルターを用いて,3μm以上画分と0.2μm以上で3μm以下の画分の粒子(細菌を含む)を回収した.さらに,1cmごとにスライスした海底堆積物とともに凍結保存した. 湾奥河口および新生湿地での曳き網を用いた仔稚魚調査を行った.その結果,新生湿地が近隣の河口とはまったく異なる仔稚魚相を示すハビタットとして機能していることが明らかとなった.同時に潜水目視調査を行い,調査範囲に出現する魚類および主要な無脊椎動物について記録した.例年に比べて水温が高く,3月の調査で通常5月に見られる魚種が記録された. 干潟ベントスのモニタリングを通して準絶滅危惧種を含む計21種の貝類が出現した.アサリ密度は一時的に4,700個体/㎡を超えたが干潟の地盤高と泥分の増加が原因で減少した.アサリ幼生の発生は毎年確認されており,定期的な自然加入が確認された.
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|