• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

“地域社会がつくる公共交通計画”のための計画策定と社会的選択の方法論

研究課題

研究課題/領域番号 25249071
研究種目

基盤研究(A)

研究機関神戸大学

研究代表者

喜多 秀行  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50135521)

研究分担者 四辻 裕文  神戸大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40625026)
谷本 圭志  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20304199)
桑野 将司  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70432680)
後藤 玲子  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70272771)
塚井 誠人  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70304409)
吉田 樹  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (60457819)
佐々木 邦明  山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (30242837)
溝上 章志  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (20135403)
井上 茂  東京医科大学, 医学部, 教授 (00349466)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード*地域公共交通計画 / 受益と負担 / 地域社会による選択 / 活動機会 / 計画方法論
研究概要

本申請課題は,先行研究で構築した「活動機会の保障水準」と「負担」の「組合せ」を地域住民が選ぶという考え方に基づく公共交通の計画方法論の実用展開を図る上で,現時点では地域社会が適切な「組合せ」を選ぶための体系的な方法がないため試行錯誤を余儀なくされている場合が少なくないことに鑑み.さまざまな住民が互いの状況をよく理解し円滑な選択を可能とするしくみを開発し,実務で利用可能な構造へと再構築することを目的とするものである.
初年度である平成25年度は,主として以下の研究を実施した.①機能・潜在能力の計測や潜在能力理論を援用した政策分析・評価に関する研究のフロンティアを明らかにするため,潜在能力理論の臨床展開に関する文献調査を行った.②先行研究で得た公共交通計画の策定方法論に関する研究成果の理論的基盤を潜在能力理論と整合的な形に再構成した.③社会的選択のしくみを潜在能力アプローチに基づく計画方法論に整合的に組み入れ,「公共交通計画の策定と社会的選択の方法論」のフレームワークの基礎を構築した.④各活動機会別の保障水準を定量化するため先行研究で提案したアクセシビリティ指標で暗に想定していた代表的個人の仮定を緩和し,「個人属性」,「外出可能時間帯」,「サービス施設の営業時間帯」,「バスダイヤ」,「徒歩・乗車環境」などと明示的に関連づけた形に改良した.⑤認知喚起型調査手法による合意形成の可能性についてパイロット調査を実施した.⑥公共交通サービスと活動機会の達成状況に関する予備的な調査を行い,両者の関連性を分析した.
上記の研究は,各担当者が研究グループメンバーと相互に連絡を取りつつ実施し,全体研究会の場でさらに検討を加えることにより,研究組織としての有機的連携を図った.得られた成果は,主として学会での報告と論文誌への投稿により公表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」欄で述べたように,25年度は以下のサブテーマに沿って研究を進めた.研究は順調に進捗しており,当初の計画は概ね予定どおり遂行されている.
①潜在能力理論の臨床展開に関する文献調査については,Senが提唱した潜在能力理論の理論的枠組みの下,機能達成度の計測方法に関する研究が医療,福祉,開発経済等の分野で進められているが,まだその緒に着いたばかりの状況にあるというのが率直なところであり,交通を主対象とする本課題の研究チームによる成果は先端の一つといってよいものであることが明らかとなった.また,計測された各機能の達成度を機能の束としての潜在能力へ集約する方法については本課題で構想している方法を含めて現時点で確立したものはなく, まだ模索の段階にあると言える.
②公共交通計画の方法論的基礎としての潜在能力理論については,従来の効用アプローチに基づく方法論の限界の一端を明示するとともに,潜在能力アプローチによりこの限界を超えられることを明らかにした.
③交通が支える生活上の諸機能の達成度を提示し,それを拠り所に地域社会としての繊維策選択の方法を開発する試みについては,分担者が先鞭をつけた認知喚起型調査手法を用いた予備調査を通じて,回答が情報の提供方法に応じて比較的鋭敏に変化すること,この変化の様相は回答者の属性により異なること,適切でない政策に対してはむしろネガティブな変化を示し一般住民であっても一定程度の政策判断能力を有していると認められること,等の示唆が得られた.
④活動機会の達成度は提供されるサービスだけでなく,そのサービスの利用能力により大きく異なることが実態調査から明らかとなり,潜在能力アプロ-チに依拠することの妥当性と有用性を指示する結果となった.

今後の研究の推進方策

①25年度に提案したアクセシビリティ指標を,一回の外出で複数の活動を行う場合などを考慮しうるよう改良するとともに,活動機会の達成度に関する実態を把握するための調査を行う.また,計画代替案相互間での選好関係に関する表明データから個人評価関数を同定する方法を,離散選択モデルを用いて開発する.
②公共政策に関わる合意形成の手法に関する文献資料調査を行う.具体的には,相互に異なる個人評価値を持つ住民からなる地域社会の望ましさを評価するための尺度である社会的評価関数を規定する規範的原理(無羨望理論,レキシミン基準,ロールズ格差原理,レキシカル格差原理等)を整理し,その政策的含意を明らかにする.
③研究代表者と分担者が関与している自治体からフィールドを選定し,地域公共交通計画の策定現況と住民や議会の関与の実態を調査する.蘭国や英国においては自治体に加え交通省も対象に含める.
④住民が互いに面識をもっていない地域における合意形成の可能性を探ったパイロット調査の成果を踏まえ,地域公共政策を中山間地域で実施する場合に,同地域の実態認知に関する調査項目を適切に配置して回答者の関心を喚起する,社会調査手法の設計技術「コミュニケーション型ウェブ調査技法」を開発する.
⑤対象住民が調査に適切に含まれるようなスクリーニング・サンプリング手法とそれに対応した分析手法,ならびに,社会的な選好を表明する際に参照しうる形で提示するための集約・提示手法を検討する.また,広域かつ大規模なウェブ調査により政策賛否に影響する要因を見出し,それに関わる情報を提供し認識と理解を深めることにより合意形成を図りやすくするインタラクティブな調査手法の設計技術を開発する.

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Factors that promote personal mobility in relation to the social network in old newtown2014

    • 著者名/発表者名
      Kuwano, M., Chikaraishi, M., and Fujiwara, A.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Transport Studies

      巻: 3-1 ページ: 108-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Network-based spatial interpolation of commuting trajectories: Application of a university commuting management project in Kyoto, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka, K., Nakaya, T., Yano, K., Inoue, S.
    • 雑誌名

      Journal of Transport Geography

      巻: 34 ページ: 274-281

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Equality of Differences--Sen’s critique of Rawls’ theory of justice andits implication for Welfare Economics --2014

    • 著者名/発表者名
      Gotoh, R.
    • 雑誌名

      History of Economic Ideas

      巻: 10 ページ: 57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intervention Research for Quality of Life Improvement Through the Use of Personal Mobility Mode in an Aging Society2014

    • 著者名/発表者名
      Shoshi MIZOKAMI, Hidetoshi KAWASHIMA, Chizuru NAGATA, Tadahiro YAGUCHI
    • 雑誌名

      Asian Transport Studies

      巻: 3-1 ページ: 95-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessing the level of activity opportunities secured by rural public transport service: the capability approach2013

    • 著者名/発表者名
      Kita, H., H. Yotsutsuji and K. Kishino
    • 雑誌名

      Selected Proceedings of the 13th World Conference on Transport Research

      巻: 1 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Availability of volunteer-based dynamic ride-sharing with bipartite group in a low-density small community in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Yotsutsuji, H., Sasaki, K., Yamamoto, M.
    • 雑誌名

      Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies

      巻: 10 ページ: 1009-1024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の活動能力を踏まえた公共交通サービスの阻害要因に関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      谷本圭志
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3

      巻: 69-4 ページ: 276-285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of high risk population for mental illness differ by gender and residential location among Japanese elderly2013

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi H, Takamiya T, Odagiri Y, Ohya Y, Shimomitsu T, Inoue S
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 13-4 ページ: 229-236

    • DOI

      10.1111/psyg.12026.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perceived neighborhood environment and physical activity in 11 countries: Do associations differ by country?2013

    • 著者名/発表者名
      Ding, D., Adams, M.A., Sallis, J.F., Norman, G.J., Hovell, M.F., Chambers, C.D., Hofstetter, C.R., Bowles, H.R., Hagstromer, M., Craig, C.L., Gomez, L.F., De Bourdeaudhuij, I., Macfarlane, D.J., Ainsworth, B.E., Bergman, P., Bull, F.C., Carr, H., Klasson-Heggebo, L., Inoue, S., Murase, N., et.al
    • 雑誌名

      Int J Behav Nutr Phys Act

      巻: 10 ページ: 10-57

    • DOI

      10.1186/1479-5868-10-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低密度居住地域における交通制約者の移動手段としてのライドシェアの可能性2013

    • 著者名/発表者名
      佐々木邦明, 二五啓司, 山本理浩, 四辻裕文
    • 雑誌名

      社会技術研究論文集

      巻: 10 ページ: 54-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乗合バス運賃の低廉化による公共交通需要と外出機会の変化に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      吉田 樹
    • 雑誌名

      交通工学研究発表会論文報告集

      巻: 33 ページ: CD-ROM

    • 査読あり
  • [学会発表] クロスセクターベネフィットから見る公共交通が生み出す価値―兵庫県加西市を例として―2013

    • 著者名/発表者名
      西村和記・千石剛・土井勉・喜多秀行
    • 学会等名
      第48回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20131102-20131104
  • [学会発表] Intervention Research for Quality of Life Improvement Through the Use of Personal Mobility Mode in an Aging Society2013

    • 著者名/発表者名
      Shoshi MIZOKAM
    • 学会等名
      The 10th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20130909-20130912
  • [学会発表] The feasibility of volunteer-based ride-sharing as the alternative mobility for aged people in a low-density small community in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, K., Yotsutsuji, H., Nagata, M.
    • 学会等名
      The US-UC-TU-KU International Joint Seminar in Kumamoto 2013
    • 発表場所
      Kumamoto
    • 年月日
      20130829-20130830
  • [学会発表] Associations between objectively-measured environmental attributes and physical activity among Japanese adults2013

    • 著者名/発表者名
      Inoue, S., Suijo, K., Nakaya, T., Ohya, Y., Odagiri, Y., Takamiya, T., Shimomitsu, T.
    • 学会等名
      IGU 2013 Kyoto Regional Conference
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20130804-20130809
  • [学会発表] Assessing the level of activity opportunities secured by rural public transport service: the capability approach2013

    • 著者名/発表者名
      Kita, H., H. Yotsutsuji and K. Kishino
    • 学会等名
      The 13th World Conference on Transport Research
    • 発表場所
      Rio de Janeiro, Brazil
    • 年月日
      20130715-20130718
  • [学会発表] Choice of pedometer impacts upon daily step counts in Japanese primary school children2013

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, C., Hikihara, Y., Inoue, S., Tanaka, S.
    • 学会等名
      3rd International Conference on Ambulatory Monitoring of Physical Activity and Movement
    • 発表場所
      Amherst, Massachusetts, USA
    • 年月日
      20130617-20130619
  • [学会発表] 公共交通サービスを社会で選択するための支援手法2013

    • 著者名/発表者名
      喜多秀行・四辻裕文・小野祐資・菅洋子・岸野啓一・池宮六季
    • 学会等名
      第47回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20130601-20130602
  • [学会発表] 資源と資源利用能力に着目した「活動機械へのアクセス方法」の実態とその類型化2013

    • 著者名/発表者名
      四辻裕文・喜多秀行・小林晴香
    • 学会等名
      第47回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20130601-20130602
  • [学会発表] 被災時の移動制約を考慮した公共交通サービスとモビリティ代替サービスの組合せ―資源と資源利用能力に着目して―2013

    • 著者名/発表者名
      四辻裕文・喜多秀行・越智達也
    • 学会等名
      第47回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20130601-20130602
  • [学会発表] 地域におけるモビリティと生活支援サービスの連携に関する基礎的検討 -八戸圏域定住自立圏におけるケーススタディ-2013

    • 著者名/発表者名
      吉田 樹
    • 学会等名
      第47回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20130601-20130602
  • [学会発表] 存在の交換不可能性と公共的相互性

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      日本教育学会シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] 交通不便地域での互助的交通手段としての乗りあい促進の試みとその課題

    • 著者名/発表者名
      佐々木邦明,山本理浩, 四辻裕文,長田美月,神谷貴浩
    • 学会等名
      第8回日本モビリティマネジメント会議
    • 発表場所
      仙台
  • [学会発表] 災害復興まちづくりと地域交通政策-南相馬市-

    • 著者名/発表者名
      吉田 樹
    • 学会等名
      第36回日本計画行政学会全国大会
    • 発表場所
      仙台
  • [図書] 福祉の経済哲学2014

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi