• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

“地域社会がつくる公共交通計画”のための計画策定と社会的選択の方法論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25249071
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関神戸大学

研究代表者

喜多 秀行  神戸大学, 工学研究科, 教授 (50135521)

研究分担者 四辻 裕文  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (40625026)
吉田 樹  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (60457819)
井上 茂  東京医科大学, 医学部, 助教 (00349466)
後藤 玲子  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70272771)
佐々木 邦明  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30242837)
谷本 圭志  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (20304199)
桑野 将司  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (70432680)
塚井 誠人  広島大学, 工学研究科, 准教授 (70304409)
溝上 章志  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (20135403)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード公共交通 / 社会資本 / 計画方法論 / 活動機会の保障 / サービスと負担 / 総意の形成 / 偏りのない情報 / 分権的調査
研究成果の概要

公共交通サービスは地域の「社会基盤」であるとの認識の下で先に提案した「社会基盤としての地域公共交通の計画方法論」は,「活動機会の保障水準」と「負担」の「組合せ」を地域住民が選ぶという考え方に基づくものであるが,地域社会が適切な「組合せ」を選ぶための体系的な方法論を欠いていた.
そこで,本研究では,分権的な情報共有・意見集約手法を新たに開発するとともに,住民が有する活動機会の大きさを評価する枠組み自体をも拡張し,「地域社会の総意」を踏まえた地域公共交通サービスの計画方法論を構築した.

自由記述の分野

工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi