研究課題/領域番号 |
25249074
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
片山 浩之 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00302779)
|
研究分担者 |
原本 英司 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (00401141)
水野 忠雄 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (00422981)
橋本 温 県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (30332068)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 浄水 / ノロウイルス / トウガラシ微斑ウイルス |
研究実績の概要 |
本研究は、浄水処理の単位プロセスの前後でウイルスを測定することにより目的を達成するという枠組みであり、そのために必要なウイルスの測定法の開発が重要なポイントになる。1)ノロウイルスの感染価を評価するための基礎的な研究、2)水中ウイルスを正確に測定するためのゲノム測定系の開発、および、3)上水道の現場において測定する対象とする水環境のウイルスの測定に関する知見の蓄積、が必要となる。水処理単位プロセスについては、実験室内規模、パイロット規模ならびに浄水場の試料を組み合わせ、総合的にウイルスの挙動解明を行う。また、実際のウイルスリスク評価のためには、環境中に存在しているウイルスの測定が必要となると考えられ、4)水環境のウイルスに関する研究から、ウイルスの安全性について、ウイルスの種類、測定法を論理的に結びつけたモニタリング手法を提案する。 昨年度には、ウイルス濃縮・精製法において、ウイルスの酵素検出系を阻害する因子を緩和する手法を開発した。また、トウガラシ微斑ウイルスが環境中に高濃度で存在していることを見出し、浄水場におけるモニタリング対象とする有効性について知見を得ている。今年度は、これらの知見を活かし、タイのバンコクにある浄水場における実地調査、ならびに広島県および徳島県に位置する浄水場における実地調査を実施し、実浄水場におけるウイルス除去率の実測を行った。また、室内実験において、トウガラシ微斑ウイルスと他のウイルスの除去率の比較も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
日本の浄水場においては、病原微生物にかかわる研究調査が困難であるとして研究計画に含めていなかったが、上水道部局の理解を得るための努力が実り、実際に浄水場において試料採取が可能となってきているため、浄水工程におけるウイルス除去が観測できるようになってきたため。
|
今後の研究の推進方策 |
実浄水場においてウイルスを除去するにあたり、阻害因子の除去などがますます重要なポイントになってきている。そのため、ウイルス濃度を正確に測定するためのプロトコールの確立が重要であり、重点的に研究を進める。
|