研究課題/領域番号 |
25249082
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
瀬戸口 剛 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20226674)
|
研究分担者 |
堤 拓哉 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究員 (40462345)
羽山 広文 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80301935)
松村 博文 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, その他部局等, 研究部長 (90462324)
久保 勝裕 北海道科学大学, 工学部, 教授 (90329136)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 積雪寒冷都市 / 都市デザイン / 風雪シミュレーション / 風洞実験 / 北方型スマート街区 / 都心再開発 / 札幌市都心部 / 稚内駅前地区再開発事業「キタカラ」 |
研究実績の概要 |
本研究は、冬季のエネルギー消費が大きく、その削減が課題の積雪寒冷都市において、屋外空間での除雪エネルギーの負担が無く、二酸化炭素排出量を低減させる、北方型スマート街区のモデルを開発する。平成25年度繰越研究では、都市デザインにおいてマイクログリッドによる雪処理エネルギー(雪処理E)と地区エネルギー(地区E)を考慮した、北方型スマート街区の開発を目的とした。積雪寒冷都市の中でも積雪が多く人口密度が高い、札幌市都心部の4街区を対象とした。 現況更新型は、風洞実験では歩道に大きな吹きだまりが見られ、歩道全体の積雪量が最も多い。強風点は最も少ない。地区全体の積雪量が多く、雪処理Eは2番目に大きい。熱負荷の小さい業務・商業が多く、年間負荷と消費量が最も小さい。雪処理Eは大きいが地区Eは小さい。壁面統一型は、歩道に大きな吹きだまりが見られ、歩道の積雪量は2番目に多い。強風点は比較的少ない。雪処理Eは地区全体の積雪量と対応し最も大きい。地区Eは年間負荷と消費量が比較的大きい。地区の複合化により雪処理E、地区Eともに最も大きい。上層SB型(壁面後退2m)は、歩道の吹きだまりが少なく、地区全体の積雪量も少ない。SBにより歩道に流入する風量が増し強風点は多い。雪処理Eは地区全体の積雪量に対応して3番目に大きい。地区Eは年間負荷と消費量が2番目に小さい。屋外OS型は、歩道やOSの積雪量が少ない。街区建築の高層化で強風点は多い。地区全体の積雪量が最も少なく、雪処理Eも最も小さい。地区Eは年間負荷と消費量が比較的大きい。高層アトリウム型は、歩道での積雪量が最も少ないが、OSの積雪量は最も多い。強風点は最も多い。高層化により歩道に流入する風が強い。雪処理Eは積雪量と対応し2番目に小さい。地区Eは年間負荷と消費量が最も大きい。 最後に、稚内駅における積雪実測調査により、風洞実験データとの整合性が確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度研究において新たな知見を得たために、再度風雪シミュレーションを行い北方型スマート街区の開発を進めている。繰越研究において、研究は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、環境・エネルギーの視点を組み込み、雪処理エネルギーを考慮した北方型スマート街区の都市空間像の一部を開発できた。今後は、以下のプロセスで北方型スマート街区の開発をさらに進めていくことが重要である。 ①地域の課題等を踏まえ、地区・街区空間における開発・更新の方向性と検討項目を抽出し、建物のボリューム、用途配置を並行して検討し、更新パターンを決定して、北方型スマート街区を開発を推進する。 ②北方型スマート街区の開発における環境・エネルギー評価として、雪処理エネルギーと建築消費エネルギーを合わせた、街区エネルギー消費量のシミュレーションを行い、総体のエネルギー消費量を把握する。 ③雪処理エネルギーと建築消費エネルギーの総計による街区エネルギー消費量を用い、北方型スマート街区のモデルを再検討する。 ④街区エネルギー消費量と街区空間の更新パターンの検討から、積雪寒冷都市において望ましい都市空間となる、北方型スマート街区の開発を発展させる。さらに、それを実現するための空間ガイドラインを明らかにし、その結果を北方型スマート街区の開発にフィードバックする。
|
備考 |
瀬戸口剛:平成27年度 文部科学大臣表彰科学技術賞 受賞 瀬戸口剛:平成26年度 日本建築学会学会賞(論文) 受賞
|