• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近代日本の博覧会における建築展示に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25249084
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

石田 潤一郎  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (80151372)

研究分担者 赤松 加寿江  京都工芸繊維大学, グローバルエクセレンス, 講師 (10532872)
清水 重敦  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (40321624)
三宅 拓也  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (40721361)
中川 理  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (60212081)
小野 芳朗  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (50152541)
高妻 洋成  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (80234699)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2018-03-31
キーワード建築模型 / 日本建築 / 博覧会 / 博物館
研究実績の概要

9月5日から11日までの期間、コペンハーゲン市内の国立博物館の協力を仰ぎ、同館所蔵の模型類について、実測調査を行った。またベルギーについては、研究協力者である日向進が、10月23日~31日にリエージュ大学極東博物館において情報の収集を進めた。一方、われわれの研究グループとは別個に、フランスでの事例の調査を行った西田雅嗣教授と情報の共有を進めた。
5年間の成果をまとめるべく、ここまでの知見を10月15日に天津で開かれた東アジア建築文化会議で発表した。またウィーン世界博物館所蔵の大名屋敷模型についての論文を日本建築学会に提出した(2018年5月現在、再査読修正中)。さらに成果報告書を作成・刊行した。その内容は「The Vienna Daimyo-residence model」「パドヴァ人類学博物館所蔵の日本建築模型」「1910 年日英博覧会における建築展示」「1910 年日英博覧会京都館における模造建築―『勅使門』と『書院』」の各論考と、ヨーロッパに所在する日本建築模型320点のデータベースおよび各コレクションの形成過程についての調査報告「The Models Recorded in The European Collections」である。
こうしたモノグラフを通じて、近世から近代にかけての日本における建築模型の諸相が具体的に浮かび上がり、その予想を超えた広がりが明らかになった。それは日本国内における建築模型の受容と制作それぞれの多様さを示すことにもなった。こうした重層的な建築模型の世界に対して、ヨーロッパがさらに自分たちの眼差しに基づく読解と評価を加え、それが再び日本へ反射するという様相が明確になった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] International Transmission of Architectural Culture with Focus on the Role of Architectural Models2017

    • 著者名/発表者名
      Barna Gergely Peter, Shimizu Shigeatsu, Ishida Jun’ichiro, Li Changwei
    • 学会等名
      International Conference on East Asian Architectural Culture in Tianjin

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi