• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

発達過程で聴覚を獲得するメカニズムに関する生理学的・分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25250002
研究機関名古屋大学

研究代表者

小田 洋一  名古屋大学, 理学研究科, 名誉教授 (00144444)

研究分担者 高木 新  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (90171420)
坂内 博子  名古屋大学, 理学研究科, 特任講師 (40332340)
谷本 昌志  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (30608716)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマウスナー細胞 / カリウムチャネル / 反回性抑制回路 / 相反性抑制回路 / 網様体ニューロン
研究実績の概要

本研究は、発達過程で聴覚を獲得し、音情報の特徴抽出をする神経基盤に関して、生理学的・分子生物学的研究を行うことを目的とし、以下の成果を得た。
1.ゼブラフィッシュ仔魚が刺激音から素早く逃げる逃避運動は、後脳に左右一対存在するマウスナー細胞(M細胞)によって駆動されるが、逃避運動を起こす閾値以下の音刺激を繰り返し与えると、刺激音に対するM細胞の活動が抑圧され、逃避運動が起こらなくなることを、M細胞のカルシウム・イメージングと逃避運動の同時計測から見出した。興味深いことに抑圧の持続時間はキンギョ成魚と大きく異なり、可塑性の発達過程を示唆した。これらの成果を国際誌に発表した。
2.M細胞が音刺激のオンセットに単一の活動電位を出す性質は、M細胞と形態学的に相同な網様体脊髄路ニューロンが連続発火するのと大きく異っているが、その性質は主にM細胞に特有に発現する二種類の低閾値型チャネルで説明される。これまでに見出されたKv1.1チャネルに加えて、Kv7.4チャネルが重要な働きをすることを、薬理学的・分子生物学的実験と数理モデルで証明した。数理モデルではNEURONシミュレーターを用いて、相同ニューロンのもつ連続発火特性にKv1.1とその補助分子Kvb2およびKv7.4チャネルをある条件で加えるだけで、M細胞の単発発火特性の獲得を説明できることを示した。この結果をまとめて論文を作成し、投稿中である。
3.M細胞の発火特性は局所回路によっても強く制御され、なかでもM細胞自身を抑制する反回性抑制回路と反対側のM細胞を抑制する相反性抑制回路が重要である。後脳分節に繰り返される網様体脊髄路ニューロン群の尾側に並ぶT型網様体ニューロン群のうち、吻側の二対が2つの抑制回路の介在ニューロンとして重要であることを、ニューロンの破壊効果、ダブル・ホールセル記録およびカルシウム・イメージングで見出した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 5件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Short-term desensitization of fast escape behavior associated with suppression of Mauthner cell activity in larval zebrafish.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Inoue M, Tanimoto M, Kohashi T, Oda Y
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.neures.2017.03.008

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Basal ryanodine receptor activity suppresses autophagic flux.2017

    • 著者名/発表者名
      Vervliet T, Pintelon I, Welkenhuyzen K, Bootman MD, Bannai H, Mikoshiba K, Martinet W, Nadif Kasri N, Parys JB, Bultynck G
    • 雑誌名

      Biochem Pharmacol

      巻: 132 ページ: 133-142

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2017.03.011

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Astrocytic IP3Rs: Contribution to Ca2+ signalling and hippocampal LTP2017

    • 著者名/発表者名
      Sherwood MW, Arizono M, Hisatsune C, Bannai H, Ebisui E, Sherwood JL, Panatier A, Oliet SH, Mikoshiba K
    • 雑誌名

      Glia

      巻: 65 ページ: 502-513

    • DOI

      10.1002/glia.23107

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterizing Semaphorin Signaling in vivo using C. elegans2017

    • 著者名/発表者名
      Nukazuka A, Takagi S
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 1493 ページ: 485-498

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-6448-2_34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Video-rate volumetric functional imaging of the brain at synaptic resolution2017

    • 著者名/発表者名
      Lu R, Sun W, Liang Y, Kerlin A, Bierfeld J, Seelig JD, Wilson DE, Scholl B, Mohar B, Tanimoto M, Koyama M, Fitzpatrick D, Orger MB, Ji N
    • 雑誌名

      Nature Neuroscience

      巻: 20 ページ: 620-628

    • DOI

      10.1038/nn.4516

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Astroglial Ca2+ signaling is generated by the coordination of IP3R and store-operated Ca2+ channels2016

    • 著者名/発表者名
      Sakuragi S, Niwa F, Oda Y, Mikoshiba K, Bannai H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 486 ページ: 879-885

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.03.096

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dissection of local Ca2+ signals inside cytosol by ER-targeted Ca2+ indicator.2016

    • 著者名/発表者名
      Niwa F, Sakuragi S, Kobayashi A, Takagi S, Oda Y, Bannai H, Mikoshiba K
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 479 ページ: 67-73

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.09.034

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Acquisition of lateralized predation behavior associated with development of mouth asymmetry in a Lake Tanganyika scale-eating cichlid fish2016

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Y, Hori M, Tada S, Oda Y
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 11 ページ: e0147476

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0147476

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] X-ray crystallographic structure of thermophilic rhodopsin: implications for high thermal stability and optogenetic function2016

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto T, Mizutani K, Hasegawa T, Takahashi M, Honda N, Hashimoto N, Shimono K, Yamashita K, Yamamoto M, Miyauchi S, Takagi S, Hayashi S, Murata T, Sudo Y
    • 雑誌名

      J Biol Chem.

      巻: 291 ページ: 12223-12232

    • DOI

      10.1074/jbc.M116.719815

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bidirectional Control of Synaptic GABAAR Clustering by Glutamate and Calcium2015

    • 著者名/発表者名
      Bannai H, Niwa F, Sherwood MW, Shrivastava AN, Arizono M, Miyamoto A, Sugiura K, Levi S, Triller A, Mikoshiba K
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 13 ページ: 2768-2780

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2015.12.002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Deciphering the property of individual cells by single molecule analysis of membrane molecule dynamics2016

    • 著者名/発表者名
      坂内博子、丹羽史尋、有薗美沙、御子柴克彦
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2016-11-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞膜分子動態が語る脳のしくみ2016

    • 著者名/発表者名
      坂内博子
    • 学会等名
      第8回生命情報若手の会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-10-14
    • 招待講演
  • [学会発表] An optogenetic analysis of forward and backward locomotion in C. elegans2016

    • 著者名/発表者名
      Sugioka T, Andoh K, Nakai J, Takagi S
    • 学会等名
      CeNeuro2016 & Nagoya BNC Joint Meeting
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-07-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Neuronal circuits that control rhythmic pectoral fin movements in larval zebrafish2016

    • 著者名/発表者名
      Uemura Y, Oda Y, Higashijima S
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Acquisition of lateralized predation behavior through development in scale-eating cichlid fish2016

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Y, Oda Y
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
    • 国際学会
  • [学会発表] グリアアセンブリ活動の多様性を支えるグリア細胞自己組織化戦略2016

    • 著者名/発表者名
      坂内博子
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会シンポジウム
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-11
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~m7home/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi