• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

発達過程で聴覚を獲得するメカニズムに関する生理学的・分子生物学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25250002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

小田 洋一  名古屋大学, 理学研究科, 名誉教授 (00144444)

研究分担者 坂内 博子  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (40332340)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 内耳 / 有毛細胞 / 耳石 / マウスナー細胞 / カリウムチャネル / 網様体脊髄路ニューロン / 特徴抽出
研究成果の概要

本研究では動物が発達段階で聴覚を獲得するメカニズムの理解を目的とした.モデル脊椎動物のゼブラフィッシュを対象に生理学的・分子生理学的および薬理学的・数理学的手法を用いて解析し,以下の成果を得た.音の受容に関しては,微弱な音振動を受容する上で耳石という細胞装置の重要性を明らかにした.音の特徴抽出に関しては,後脳の分節に繰り返される形態学的に相同な網様体脊髄ニューロン群が同じように聴覚入力を受けながら,発達初期に興奮性を変化させることを明らかにした.そのなかで,マウスナー細胞は2種類の低閾値型カリウムチャネルを特異的に組み合わせて発現し,音の開始時をコードする特性を獲得することを見出した.

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi