• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新皮質振動の錐体細胞サブタイプ依存性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25250005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関生理学研究所

研究代表者

川口 泰雄  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 教授 (40169694)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード前頭皮質 / ガンマ振動 / 錐体細胞 / 橋核投射細胞 / 交叉性線条体投射細胞 / FS細胞 / パルブアルブミン
研究成果の概要

前頭皮質が統合機能を実行するには、多様な神経細胞が振動を使って同期的に活動する必要があり、これには抑制性細胞の一つであるFS細胞と視床入力が重要だと考えられている。この理解のために前頭皮質細胞のサブタイプごとに、視床入力、FS細胞との結合、電場電位振動における発火位相を解析した。その結果、サブタイプごとに視床軸索終末の樹状突起分布や、徐波やガンマ波での発火位相が異なることが分かった。局所結合の解析結果を合わせると、FS細胞は特定の出力サブネットワークを抑制制御するのではなく、多様な皮質間・皮質下出力系を統合的に同期させる機能を持つことが推測された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳は機能・局所回路が異なる多様な領域からできている。その中でも大脳皮質の前頭野は多くの皮質領野へ興奮性出力を送ることで、これらの活動を統合する役割を担うと考えられている。そのために、前頭野のパルブアルブミンという蛋白質を発現する抑制性細胞が局所回路接続と発火特性を特化させ、多様な投射パターンを持つ錐体細胞を制御し、出力信号の適切な組み合わせを正確なタイミングで他領域に送り出す可能性が高いことを本研究で見出した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi