研究課題/領域番号 |
25250008
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経解剖学・神経病理学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
柿田 明美 新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
|
研究分担者 |
藤井 幸彦 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40283014)
北浦 弘樹 新潟大学, 脳研究所, 助教 (80401769)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | てんかん / 脳神経疾患 / 海馬硬化症 / カリウムチャネル / 海馬 |
研究成果の概要 |
内側側頭葉てんかんの発作は海馬から起こる。しかしながら、外科治療として摘出された海馬組織においては、海馬における神経細胞脱落が観察され、海馬硬化症と呼ばれている。我々は、内側側頭葉てんかん患者から切除された海馬組織を培養し、このてんかん原性を解析した。フラビン蛍光イメージング法と局所電場電位測定により、海馬支脚から発作が起始することを見出した。更に、海馬支脚においては、内向き整流性K+チャネル(Kir4.1)の発現が低下したアストロサイトが認められた。このことから、内側側頭葉てんかんのてんかん原性の獲得には海馬支脚の細胞外腔におけるK+恒常性の破綻が関与している可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
神経病理学
|