研究課題
これまでに我々や他の研究グループから加齢により中期記憶と長期記憶が特異的に障害されることが報告されている。本研究では加齢による中期記憶の障害に着目した研究を行い、グリア細胞で発現するミトコンドリアタンパク、ピルビン酸カルボキシラーゼ(dPC)の加齢による発現増加が中期記憶障害を引き起こすこと、dPCの増加による中期記憶障害は、老化の主たるリスクファクターとされている酸化ストレスとは無関係であること(酸化ストレスを与えてもdPC発現は増加せず、逆にdPCの発現を上昇させても酸化ストレスは上昇しない)が明らかにされた。dPCによりピルビン酸から合成されるオキサロ酢酸と、オキサロ酢酸からアスパラギン酸トランスアミラーゼにより合成されるアスパラギン酸は、いずれもL-セリンからD-セリンを合成するセリンラセマーゼ(SR)の内因性の阻害剤として働く。D-セリンはNMDA受容体の修飾因子として働く。加齢体ではD-セリンレベルが低下しており、加齢体にD-セリンを摂取させると障害されていた中期記憶が改善された。これらの結果からD-セリンレベルの低下によるNMDAシグナルの不全が加齢による中期記憶障害の作用点となっていることが示唆された。中期記憶同様、加齢により特異的に障害される長期記憶について、先ずこれまでに見出された加齢性中期記憶障害の変異体が、加齢性長期記憶障害にも抑制を示すか調べたところ、いずれの変異系統でも加齢性長期記憶障害が野生型同様に現れた。そこで既存の長期記憶関連遺伝子から、加齢により発現が低下するものを検索したところ、細胞接着因子Klgとその下流で働く転写因子Repoの発現が加齢に伴い野生型で顕著に低下することを見出した。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
Mol Brain
巻: 9 ページ: 37
10.1186/s13041-016-0217-3
J Biol Chem
巻: 291 ページ: 5473-5483
10.1074/jbc.M115.695379
生体の科学
巻: 67 ページ: 13-16
J Neurosci
巻: 35 ページ: 5557-5565
10.1523/JNEUROSCI.3865-14.2015.
Clinical Neuroscience 月刊臨床神経科学
巻: 33 ページ: 1084-1085
http://www.igakuken.or.jp/memory/