研究課題/領域番号 |
25251004
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大野 睦人 京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80201979)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2018-03-31
|
キーワード | RNAポリメラーゼII / RNA核外輸送 / mRNA / U snRNA / hnRNP |
研究概要 |
1.hnRNP Cの4量体がどのようにして200-300塩基長を認識できるのかを構造生物学的手法で明らかにする(EMBL、GrenobleのStephen Cusack博士との共同研究)。hnRNP Cのホモ4量体を大腸菌で精製するが、結晶化に必要な発現量を得る条件を検討している。 2.4量体は核内でRNAから解離して輸送因子などと置き換わると考えられるので、その解離・置換のダイナミックなメカニズムを明らかにする。HeLa細胞核抽出液中に、4量体をRNAから解離させる活性が存在することが分かった。この活性はATPに依存していた。しかし、HeLa細胞核抽出液中からUAP56を抗体を用いて除去しても活性は変わらなかったことから、この活性の正体の第一候補であったUAP56の可能性は消えた。 3.4量体をノックダウンした細胞中では、U snRNA輸送因子がmRNAに結合してしまうという異常な事態が起こり、このような異常mRNAの核外輸送が停止されることが分かっている。このようなmRNA複合体の異常を感知して発現を止める新規核内mRNA監視機構を明らかにする。この新規核内mRNA監視機構を明らかにするために、コントロールKD HeLa細胞、hnRNP C KD細胞、hnRNP CとPHAXの2重KD細胞の3種類の細胞からRNAを抽出し、RNAの大規模シークエンシングを行った。hnRNP C KD細胞で発現上昇し2重KD細胞で正常に戻る遺伝子群に特に着目し、それらをqRT-PCRで確認する作業に入っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1番の構造生物学的アプローチが発現量の問題でややもたついているものの、その他についてはほぼ順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的に当初の計画通り進める。 1については、Stephen Cusack博士と緊密に連絡を取り進める。 2については、UAP56以外のRNAヘリカーゼの関与を調べる。さらに、リン酸化の関与を調べる予定である。 3については、qRT-PCRで遺伝子発現の変動を詳細に確認し、この新規核内mRNA監視機構に関与するかもしれない経路を洗い出す予定である。
|