研究課題
真核生物染色体DNAの複製が開始する領域にはOrcが結合し、さらにドーナツ状のDNAヘリカーゼコア、Mcm2-7ヘテロヘキサマーが2本鎖DNAを取り囲むようにロードされる。この際、一対のMcm2-7がN-末を向き合う形でロードされ、両方向へのDNA合成が始まる。しかし、Mcm2-7単独では活性を示さず、Cdc45とGINSという2つの因子が加わって、初めて2本鎖DNAを1本鎖にほどくヘリカーゼ活性を示す。このCdc45, GINSのMcm2-7への結合に関与するSld3-Sld7複合体の構造解析から、前年度までに、この複合体が2分子のSld3が2分子のSld7を介して逆平行に結合していることが示唆された。さらに、異なる部位に変異を持つSld3とSld7の複合体がSld3のCDBの変異やC末リン酸化部位の変異は単独では働かないが、CDBに変異を持つSld3 1分子とC末に変異を持つSld3 1分子をSld7で結合した複合体を精製すると野生型Sld3-Sld7と同様にin vitroの複製系で働くことを見出した。本年度に入り、in vivoでこの変異体が相互に相補するためには、Sld7がSld3を結びつけていることが必要であることが分かった。Sld7が無くてもSld3は単独でも働くことができるが、Sld7を欠く細胞の増殖は遅い。そこで2量体を形成するGSTとSld3に融合すると、Sld3単独に比較して増殖が回復することが分かった。これらのことは、Sld3-Sld7複合体内の2分子のSld3が協調して働いていることを示唆し、この構造が複製開始に重要であることを意味している。精製ヒストンから再構成したクロマチンを用いた複製機構も並行して進め、このクロマチンを用いてMcm2-7のローディングした産物をAFMにより観察したところ、大きな構造体が観察された。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)
Genes to Cells
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1111/gtc.12356
DNA replication, recombination, and repair (eds. F. Hanaoka and K. Sugasawa)
ページ: 3-22
10.1007/978-4-431-55873-6_1
The initiation of DNA replication in eukaryotes (ed. D. Kaplan)
ページ: 263-278
10.1007/978-3-319-24696-3_13
EMBO J
巻: 35 ページ: 907-908
10.15252/embj.201694227
DNA repair
巻: 29 ページ: 23-35
10.1016/j.dnarep.2015.02.007
Acta Cryst.
巻: D71 ページ: 1649-1656
10.1107/S1399004715010457