• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

環境ストレス応答と生長制御ネットワークのクロストークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25251031
研究機関東京大学

研究代表者

篠崎 和子  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (30221295)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境応答 / 植物 / 生長制御 / 細胞伸長 / 光合成
研究実績の概要

本研究では、植物の細胞伸長に関与する遺伝子群の発現を制御する転写因子PIFと光合成関連遺伝子の発現を制御する転写因子GLKを手がかりに、植物の環境ストレス時の生長制御機構を総合的に解明することを目指している。
これまでにPIF4遺伝子のプロモーターを解析して、PIF4遺伝子の発現を正に制御する領域と負に制御する領域の両方が存在することを示した。また、PIF4遺伝子の発現を正に制御する転写因子の候補としてPPB1を単離した。今年度はPPB1にリプレッションドメインを結合して植物に導入することでドミナントにPPB1の機能を抑制する植物を作製して解析し、PIF4遺伝子の発現が減少することを示した。また、ゲルシフト法を用いてPPB1がPIF4のプロモーターの正の制御領域に特異的に結合することを確認した。
一方、これまでに作出した乾燥ストレス耐性獲得に働く転写因子DREB1AとOsPIL1遺伝子を共発現する形質転換植物について、メタボローム解析及びマイクロアレイ解析を行った。DREB1A過剰発現体とOsPIL1過剰発現体で変化している代謝産物や転写産物は、共発現する過剰発現体でもともに変化していることが示された。共発現体において2つの転写因子は独立に機能しており、遺伝子を重ねて導入することで環境ストレス下の植物の生長と耐性を同時に改変できる可能性が示された。
乾燥ストレスによって転写が抑制される光合成関連遺伝子のプロモーター領域をGUSリポーター遺伝子と繋いでシロイヌナズナに導入して、発現が減少することを確認した。このプロモーター領域に欠失を導入することで乾燥ストレスによる発現抑制に関与するシス領域を同定した。さらに、プロトプラストの一過的発現解析法を用いて、これらのシス領域を含むGUSリポーター遺伝子の発現が、GLKによって活性化することを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The Arabidopsis transcriptional regulator DPB3-1 enhances heat stress tolerance without growth retardation in rice2016

    • 著者名/発表者名
      Sato H, Todaka D, Kudo M, Mizoi J, Kidokoro S, Zhao Y, Shinozaki K, Yamaguchi-Shinozaki K
    • 雑誌名

      Plant Biotechnol. J.

      巻: Feb. ページ: 1-12

    • DOI

      10.1111/pbi.12535

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The transcriptional cascade in the heat stress response of Arabidopsis is strictly regulated at the expression levels of transcription factors2015

    • 著者名/発表者名
      Ohama N, Kusakabe K, Mizoi J, Zhao H, Kidokoro S, Koizumi S, Takahashi F, Ishida T, Yanagisawa S, Shinozaki K, Yamaguchi-Shinozaki K
    • 雑誌名

      Plant Cell

      巻: 28(1) ページ: 181-201

    • DOI

      10.1105/tpc.15.00435

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] SNAC-As, stress-responsive NAC transcription factors, mediate ABA-inducible leaf senescence.2015

    • 著者名/発表者名
      Takasaki H, Maruyama K, Takahashi F, Fujita M, Yoshida T, Nakashima K, Myouga F, Toyooka K, Yamaguchi-Shinozaki K, Shinozaki K
    • 雑誌名

      Plant Journal

      巻: 84(6) ページ: 1114-1123

    • DOI

      10.1111/tpj.13067.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植物の乾燥・高温応答の解明と再生作物の開発に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤輝、篠崎和子
    • 雑誌名

      Bio Industry

      巻: 32(12) ページ: 25-31

  • [雑誌論文] Omics Approaches Toward Defining the Comprehensive Abscisic Acid Signaling Network in Plants2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T, Mogami J, Yamaguchi-Shinozaki K
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 56(6) ページ: 1043-1052

    • DOI

      10.1093/pcp/pcv060

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 高温環境を生き抜くための植物の転写制御機構2015

    • 著者名/発表者名
      大濱直彦、篠崎和子
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 53(10) ページ: 696-702

  • [学会発表] 環境ストレス時の生長制御機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      戸高 大輔、趙 宇、吉田 拓也、工藤 まどか、Alisdair R. Fernie、篠崎 一雄、篠崎 和子
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      盛岡、岩手
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] 高温ストレス下における植物の生長制御機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      小泉 慎也、城所 聡、大濱 直彦、中嶋 正敏、篠崎 一雄、篠崎 和子
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      盛岡、岩手
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] 遺伝子集積法による乾燥ストレス耐性植物の生長促進制御2016

    • 著者名/発表者名
      工藤 まどか、城所 聡、溝井 順哉、戸高 大輔、篠崎 和子
    • 学会等名
      第57回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      盛岡、岩手
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-20
  • [学会発表] 環境ストレス応答の分子機構の解明と耐性作物開発2015

    • 著者名/発表者名
      篠崎和子
    • 学会等名
      東京理科大学 アグリ・バイオ工学研究部門公開シンポジウム
    • 発表場所
      葛飾、東京
    • 年月日
      2015-07-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulatory networks for osmotic and heat stress responses in plant,2015

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi-Shinozaki K
    • 学会等名
      the International Symposium on “Plant Responses to Stress”
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2015-06-15 – 2015-06-22
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi