• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

Opn5の分子特性と機能の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25251036
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関京都大学

研究代表者

七田 芳則  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60127090)

研究分担者 今元 泰  京都大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80263200)
山下 高廣  京都大学, 大学院理学研究科, 助教 (50378535)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード光受容体 / オプシン / 機能多様性 / 分子メカニズム / モデル動物
研究成果の概要

動物の光受容に関与するオプシン類は、分子進化の過程で様々に多様化し、新奇な光受容機能獲得に寄与している。我々は、独自に研究を始めたOpn5グループが、脊椎動物の中で4つのサブグループに分かれ、紫外光、可視光感受性の光受容体から、光受容によってGタンパク質活性を失う逆光受容体にまで多様化していることを発見した。また、Opn5の組織内局在を検討し、遺伝子改変メダカを作製した結果、これまでにメカニズムが謎であった光受容機能に関与する可能性を見いだした。さらに、Opn5グループと同様に多様化している視覚オプシンのグループについて、分子特性やそれに関与するアミノ酸残基の同定を行った。

自由記述の分野

分子生理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi