• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

全ゲノム解析法を用いた縄文人と渡来系弥生人の関係の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25251043
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然人類学
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

篠田 謙一  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 研究調整役 (30131923)

研究分担者 井ノ上 逸朗  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 教授 (00192500)
飯塚 勝  福岡女子大学, 国際文理学部, 学術研究員 (20202830)
斎藤 成也  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (30192587)
富崎 松代  奈良女子大学, その他部局等, 名誉教授 (50093977)
安達 登  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60282125)
神澤 秀明  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究員 (80734912)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード古代ゲノム解析 / ミトコンドリアDNA / ハプログループ / 縄文人 / 弥生人 / 核ゲノム
研究成果の概要

本研究では縄文人骨43体、弥生人骨4体の合計47体のゲノム解析を行った。ミトコンドリアDNAの全配列を使った系統解析から、縄文人は遺伝的に均一な集団ではなく、地域による違いがあることが判明した。また、弥生人の遺伝的多様性は従来考えられていたより大きなものだった。そして渡来系弥生人もすでに在来の縄文人と混血していることも明らかとなった。これらの事実は従来の日本人起源論を再考する必要があることを示唆している。

自由記述の分野

自然人類学。特に古人骨から抽出したDNAの分析による人類の拡散と集団の起源の研究

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi