• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

環境適応型品種をデザインするための統合的モデル化手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25252002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関東京大学

研究代表者

岩田 洋佳  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00355489)

研究分担者 長谷川 利拡  国立研究開発法人農業環境技術研究所, 大気循環研究領域, 上席研究員 (10228455)
江花 薫子  国立研究開発法人農業生物資源研究所, 遺伝資源センター多様性活用研究ユニット, 主任研究員 (00370643)
山崎 将紀  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00432550)
中川 博視  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター, 上席研究員 (90207738)
林 武司  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター, 上席研究員 (70370674)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードイネ / 出穂 / 収量構成要素 / ゲノミックセレクション / 作物生育モデル / 環境応答 / 予測モデル / 組換え近交系
研究成果の概要

イネの環境応答の主要因である出穂の早晩、および、その影響を受けて変化する収量構成要素を対象形質として、その環境応答のパターンについて遺伝と環境の両面からのモデル化にとりくんだ。出穂の早晩については、作物モデルとゲノミックセレクションのモデルを組合せ、出穂関連遺伝子のもつDNA多型の遺伝子型、および、栽培をしている環境における温度と日長を入力として、未試験の品種・系統の出穂日を予測するモデルの構築に成功した。また、組換え近交系を利用した実験では、生長過程における形態形質の変化を計測し、それら形質と環境条件の関係をモデルに含めることにより、バイオマスを予測するモデルを開発した。

自由記述の分野

生物測定学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi