福島県北部の山間地では、福島原発事故で漏出した放射性セシウムが高レベルで玄米に吸収移行し、稲作復興の障害となってきた。申請者は地元自治体と連携して原因究明に取り組んできたが、この予想外の移行は水田生態系固有の物質循環に起因している可能性が高い。そのため、森林水文学や農地環境工学の専門家と連携しながら現地モニタリングを継続し、森林-用水-土壌-イネを通じた放射性セシウムの動きや、水田生態系内の各種の環境要員とイネの放射性セシウム吸収との関係を定量的に解明する。このこと通じて、被災地の稲作復興に資するとともに、チェルノブイリ事故の類推では説明のつかない今回の稲作被害の生態学的本質を明らかにする。平成28年度は、平成24年度に試験栽培した福島県伊達市小国地区の60水田から厳選した、放射性セシウムのイネへの移行様式における多様性(土壌の交換性カリウム濃度と放射性セシウム吸収との量的関係、用水からイネへの放射性セシウムの移行の有無など)を代表する3水田を対象にモニタリングを継続するとともに、量的遺伝子座解析法によるセシウム吸収に関与するゲノム領域の解析をさらに進めた。現在、イネ染色体のうち計3カ所にセシウム吸収を促す遺伝子が座乗していることが明らかとなった。試験水田に関する新たな調査として、X回折分析による土壌の鉱物構成の解析を開始した。その結果、セシウムが移行しやすい水田の鉱物的特性を明らかにすることができた。
|