研究課題/領域番号 |
25252011
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
鈴木 信弘 岡山大学, その他部局等, 教授 (70206514)
|
研究分担者 |
中屋敷 均 神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50252804)
近藤 秀樹 岡山大学, その他部局等, 助教 (40263628)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | RNAサイレンシング / RNAi / 植物病原糸状菌 / RNAサイレンシング抑制蛋白質 / マイコウイルス |
研究概要 |
本年度は、大課題A,B,Cのうち、A.「宿主菌によるウイルス(分子パターン)認識、防御機構および宿主ウイル ス防御への反撃機構の解明」、B. 「DNAを介したウイルス防御反応の解明」を遂行した。 A1 菌類RNAi関連遺伝子のウイルス応答性とその機構解明 申請者らの一連の研究で、各種RNAウイルス(dsRNAあるいはssRNAウイルス)の感染に対し、クリ胴枯病菌の「RNAiコア因子(dcl2, agl2)」の遺伝子発現が転写レベルで数十倍上昇することが確認した。A2 子のう菌RNAiにおけるウイルス(分子パターン)認識機構 認識機構の解明は以下のアプローチで進めた。まず、1で同定したプロモータ領域にGFP遺伝子を連結し形質転換した系統を作成した。 A3 RNAi抑制蛋白質の同定法の開発と網羅的探索と作用点の解明 菌類で機能するRNAi抑制蛋白質の汎用同定法は開発されていない。そこで、GFPあるいは薬剤(ハイグロマイシ ン)耐性遺伝子を発現した子のう菌(イネいもち病菌)を用い、それら遺伝子の逆反復配列で再 形質転換し、「サイレンシング発動株」を作成する。これを用い、「ウイルス感染あるいはRNAi抑制蛋白質候補 を発現させその抑制能がアッセイできる系」の開発に成功した。 B4 DNAウイルスと宿主RNAiを介したせめぎ合い 最近、植物(ジェミニウイルス)、動物DNAウイルス(サーコウイルス)に類似したssDNAウイルス(CasCV, SsHA DV-1)が菌類から見つかった。これらの「DNAウイルスは宿主核内でミニクロモソームを形成して複製する」と考えられている。そこで、まずこれらのウイルスがクリ胴枯病菌で複製可能かどうかを調べた。しかし、残念ながら、複製はこれまで確認されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた実施項目を遂行してきている。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度も、大課題A,B,Cのうち、A.「宿主菌によるウイルス(分子パターン)認識、防御機構および宿主ウイル ス防御への反撃機構の解明」、B. 「DNAを介したウイルス防御反応の解明」を遂行する。A2, A3, B4は昨年度引き続き進める。 A2 子のう菌RNAiにおけるウイルス(分子パターン)認識機構の解明は以下のアプローチで進める。まず、クリ胴枯病菌 ku70/80 破壊系統(任意の遺伝子 の破壊株作成効率が極めて高い)で各種の宿主ヘリカーゼ遺伝子(dsRNAセンサーとして想定)の破壊株を作成し、それらにdcl2転写開始500b上流配列を用いたレポーターコンストラクトを形質転換する。得られる株のウイルス感染応答性を調べる。 A5 自然免疫としてのRNAiのマイコウイルス感染における意義の解明に向けて取り組む。RNAi欠損株と野生型菌にRosellinia necatrix victorivirus 1, Rosellinia necatrix partitivirus 2を導入し、それらの挙動を両株間で比較する。, B4 DNAウイルスと宿主RNAiを介したせめぎ合い 最近、植物(ジェミニウイルス)、動物DNAウイルス(サーコウイルス)に類似したssDNAウイルス(CasCV, SsHA DV-1)が菌類から見つかった。昨年度に続き、SsHADV1がクリ胴枯病菌で複製可能かどうかさらに検討する。複製する場合は、これらの「DNA ウイルスが RNAi の標的とな っているかを転写後レベル、転写レベル(ゲノム DNA のメチル化あるいは ヘテロクロマチン化を介した)で調べる」。
|