研究課題/領域番号 |
25252029
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 教授 (00231150)
|
研究分担者 |
光田 靖 宮崎大学, 農学部, 准教授 (30414494)
崎尾 均 新潟大学, 自然科学系, 教授 (20449325)
高木 正博 宮崎大学, 農学部, 准教授 (70315357)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 持続的森林管理 / ゾーニング / 生態系サービス / 生物多様性 / 渓畔林 / 保護樹帯 / 地位 / 表土保全 |
研究実績の概要 |
小課題1.林地ポテンシャル評価:林地生産力モデルにおいては、対象スケールと基盤データ精度の整合性を確保するとともに、従来の地形モデルと光合成プロセスモデルを結合し、地形だけでなく気象要因も加味したモデルを開発した。 小課題2.渓畔林ネットワークおよび尾根バッファの機能評価:既設の渓畔林試験地(田野、去川国有林、秩父)で尾根保護樹帯試験地における動態モニタリングを行った。また土砂・物質流入観測試験地としてヒノキ壮齢林流域を追加設定して水質観測を開始し、大規模出水時における化学物質の流出特性を評価した。 小課題3.モザイク林相の生物多様性評価:尾根から渓畔域を含む集水域で鳥類に関する追加調査を行い、林相(落葉樹広葉樹自然林と針葉樹人工林)および地形構造が鳥類の多様性に与える影響をAdditive Partitioningを用いて分析し、林相の違いに関わらず地形構造が特定の鳥類の在・不在に関与することを明らかにした。また、暖温帯河畔域において落葉樹優占パッチが成立する立地条件を調査し、河畔域におけるパッチモザイクの成因を解明した。 小課題4.最適集水域森林管理デザイン手法の構築: 過崎大学田野演習林の照葉樹林集水域を対象に、尾根・渓畔からのバッファ設定および斜面方向の帯状バッファ設定による人工林配置のシナリオシミュレーションを行い、AP法を用いて分析することにより、植物種多様性保全から見た森林配置デザイン法を構築した。 小課題5.施業オプションの提示:既設の小面積伐採試験地および間伐試験地のモニタリングを行い、強度間伐による林床植生の回復ならびに林床撹乱の影響を評価するとともに、下層僕保木の表土保全効果について明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各小課題のいずれも、ほぼ計画通りに進捗している。小課題2で渓畔林および尾根バッファの機能評価に関するデータが蓄積されてきており、特に尾根バッファについては、斜面に沿った累積的な効果が示唆されており、小課題1の林地ポテンシャル評価および小課題4の最適デザインのためのモデリングに耐えうるデータが揃いつつある。また、小課題3についても、自然・人為両要因によるモザイク形成の影響が明らかとなってきている。
|
今後の研究の推進方策 |
小課題1.林地ポテンシャル評価:前年度に作成した林地生産力・土砂流出評価モデルに、小課題2による渓畔林・尾根バッファを組み込んだモデルを検討する。 小課題2.渓畔林ネットワークおよび尾根バッファの機能評価:既設の渓畔林再生試験地(田野、去川国有林、秩父)で動態モニタリングを継続、小課題1のモデルに組み込むパーツとして郎バッファ機能の定量モデルを検討する。 小課題3.モザイク林相の生物多様性評価:植生・地表徘徊性動物・鳥類・哺乳類の追加調査を行い、Additive Partitioning法で分析する。 小課題4.最適集水域森林管理デザイン手法の構築: Additive Partitioningを田野フィールドに適用し、地位および土砂流出を考慮した人工林再配置シミュレーションによる森林配置の最適化を試行する。 小課題5.施業オプションの提示:小面積伐採試験地のモニタリングを継続する。
|