研究課題/領域番号 |
25252029
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 教授 (00231150)
|
研究分担者 |
光田 靖 宮崎大学, 農学部, 准教授 (30414494)
崎尾 均 新潟大学, 自然科学系, 教授 (20449325)
高木 正博 宮崎大学, 農学部, 教授 (70315357)
平田 令子 宮崎大学, 農学部, 講師 (50755890)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 持続的森林管理 / ゾーニング / 生態系サービス / 生物多様性 / 渓畔林 / 保護樹帯 / 地位 / 表土保全 |
研究実績の概要 |
小課題1.林地ポテンシャル評価:林地生産力推定モデルを高精度化するとともに、土砂流出を表現するコンパートメントモデルを構築することにより、小課題2による渓畔林・尾根バッファを組み込む準備を行った。 小課題2.渓畔林ネットワークおよび尾根バッファの機能評価:既設の渓畔林再生試験地(田野、去川国有林、秩父)で動態モニタリングを継続する。また小課題1のモデルに組み込むパーツとして尾根バッファ機能評価のコンパートメントモデルのパラメタライズを行い、モデル構造を検証した。また、同モデルを用いて、渓畔林の保残幅を変えたときの土砂捕捉シナリオシミュレーションを試行し、モデルの問題点の洗い出しを行った。。 小課題3.モザイク林相の生物多様性評価:植生・鳥類の追加調査を行った。鳥類については微地形と林種を要因としたAdditive Partitioning法による分析を行い、流域内の鳥類多様性に及ぼす両要因の効果を明らかにした。。 小課題4.最適集水域森林管理デザイン手法の構築: Additive Partitioningを実際のフィールドに適用するために、ベースとなる地形および潜在的な多様性の空間情報を整備した。 小課題5.施業オプションの提示:小面積伐採試験地ならびに列状間伐試験地のモニタリングを継続し、伐採方法の違いが土砂流出に与える影響についてデータを集積した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各小課題のいずれも、ほぼ計画通りに進捗している。小課題1では林地ポテンシャルの推定が高精度化された。小課題2ついては保護樹帯からの効果のモデリングがほぼ完成し、渓畔林の保残幅を考慮した土砂捕捉のシミュレータ開発に着手できている。これらを統合し課題4の最適デザインのためのモデル構造をおおむね確定できている。
|
今後の研究の推進方策 |
小課題1.林地ポテンシャル評価:前年度に作成した林地生産力・土砂流出評価モデルに、小課題2による渓畔林・尾根バッファを組み込んだモデルを検討する。 小課題2.渓畔林ネットワークおよび尾根バッファの機能評価:既設の渓畔林再生試験地(田野、去川国有林、秩父)で動態モニタリングを継続し、土砂生産・流出・捕捉モデルを完成させる。モデルを用いて保全・修復すべき渓畔林の判定基準、配置基準を抽出する。 小課題3.モザイク林相の生物多様性評価:指標種の出現傾向に基づいて、対象流域の森林モザイクの生物多様性シミュレーションを行い、生物多様性評価に基づく森林モザイクの最適配置パターンを検討する。 小課題4.最適集水域森林管理デザイン手法の構築:構築したモデルで木材生産強度の異なる森林配置の代替案を作成し、それぞれの案に対して集水域全体のモザイク林相の生物多様性の予測を行う。この結果に基づいて、生物多様性面(特に森林性の動植物の多様性)で最適化させた「自然林再生型」の集水域デザインを提示する。 小課題5.施業オプションの提示:小面積伐採試験地等のモニタリングを継続し、低インパクト型伐採、低コスト型造林、の施業オプション、および、再生ポテンシャルに合わせた自然再生施業オプションを提示する。
|