研究課題/領域番号 |
25252029
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 教授 (00231150)
|
研究分担者 |
光田 靖 宮崎大学, 農学部, 教授 (30414494)
崎尾 均 新潟大学, 自然科学系, 教授 (20449325)
高木 正博 宮崎大学, 農学部, 教授 (70315357)
平田 令子 宮崎大学, 農学部, 講師 (50755890)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 持続的森林管理 / ゾーニング / 生態系サービス / 生物多様性 / 渓畔林 / 保護樹帯 / 地位 / 表土保全 |
研究実績の概要 |
小課題1.林地ポテンシャル評価:林地生産力推定モデルについて改良を加えるとともに、日本全国を対象としたモデルを開発した。また、人工林林床における広葉樹侵入状況調査等を行い、自然林再生ポテンシャルを評価するモデルを開発した。 小課題2.渓畔林ネットワークおよび尾根バッファの機能評価:渓畔林再生試験地(田野)において,保残帯が土砂流出を抑制できることを実験的に確かめるとともに、土砂流出評価モデルの問題点について改良を加え、渓畔林および尾根バッファの評価モデルの開発を完了した。これを用いた数値シミュレーションにより渓畔林および尾根バッファ配置基準を抽出した。 小課題3.モザイク林相の生物多様性評価:林齢140年のスギ人工林の植物種多様性を調査し、老齢人工林の種多様性保全機能を評価した。また、農地・森林景観の林縁部の植物・昆虫相を調査し、モザイク林相形成による生物多様性のパターンを解明した。さらに、森林タイプ(人工林、天然生林、伐採跡地)のモザイクが生物多様性を通して送粉サービスに及ぼす影響を明らかにした。 小課題4.最適集水域森林管理デザイン手法の構築:小課題1~3で開発されたモデルを統合し、ヒューリスティックスの手法を適用することにより、土砂流出リスクおよび生物多様性の制約の下で木材保続生産を最大化する最適森林配置およびその誘導スケジュールを明らかにした。この手法を用いて、対象流域に期待される生態系サービス(供給・調整サービス)のシナリオ(木材生産型、自然林再生型など)ごとに最適な集水域デザインを設計する手法を確立した。 小課題5.施業オプションの提示:小面積皆伐地におけるスギ・ヒノキの成長を解明するとともに、コンテナ苗等を用いた低コスト育林手法とその適地判断手法を提示した。また、送粉サービスの評価モデルを用いて、優先的に自然林再生を行うことが望ましい人工林の抽出手法を開発した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|