研究課題/領域番号 |
25252030
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
尾崎 研一 国立研究開発法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 領域長 (50343794)
|
研究分担者 |
雲野 明 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (20414245)
山浦 悠一 国立研究開発法人森林総合研究所, 森林植生研究領域, 主任研究員 (20580947)
明石 信廣 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主幹 (40414239)
庄子 康 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60399988)
長坂 晶子 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (70414266)
長坂 有 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (80414267)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 保残伐 / 生態系サービス / 人工林 / 長期実験 |
研究実績の概要 |
日本では多くの人工林が主伐期を迎え、国産材の有効活用を図るために木材生産と生物多様性を両立させる伐採方法の開発が必要になっている。近年、木材生産と生物多様性を両立させる施業方法として保残伐が世界的に導入されている。この保残伐を人工林に適用するための世界初の大規模実証実験をトドマツ人工林で行っている。本研究ではこの長期実験のうち、伐採による変化が最も顕著に現れる伐採前後の5年間において、保残伐による生態系サービス(水土保全サービス、虫害抑制サービス、山菜の供給サービス)の変化を明らかにする。 当年度は、第1セットの7林分の伐採後1年目の調査と、第3セットの8林分の伐採前調査を行った。水土保全サービスについては第1セットで伐採直後の水質データが得られた。その結果、出水時には濁りとともに高濃度の硝酸態窒素、DOCが観測された。また、皆伐区では降雨出水にともなう河床環境の変化により,底生動物が減少した。虫害抑制サービスについては、ポイントセンサス法により繁殖期の鳥類群集を調査した。伐採後の調査区に鱗翅目幼虫を模した粘土製のダミーイモムシを調査区当たり100個程度設置したところ、6月下旬の捕食率は6.8%となった。トドマツオオアブラムシについてはトドマツ鉢植えを用いた放飼実験を行った。随伴アリは天然林区ではトビイロケアリが多かったが、それ以外の区ではシワクシケアリが多かった。アブラムシの個体数減少率はトビイロケアリ随伴木、シワクシケアリ随伴木、随伴アリ不在木の順に低く、実験区による違いがみられた。山菜の供給サービスについては、赤外線センサーカメラを林道の9カ所に4月中旬から7月上旬まで設置し、山菜採り利用者数の計測を行った。その結果、実験区を含む流域には約1500台の車が山菜採り目的で出入りしていた。また山菜の販売価格と入林者の山菜採取量に関するアンケート調査を試行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究実施計画に従って第1セットの7林分の伐採後1年目の調査と、第3セットの8林分の伐採前調査を行った。これで全ての林分の伐採前調査を終了した。
|
今後の研究の推進方策 |
第3セットの伐採後1年目の調査をH28に予定していたが、伐採とその後の植栽にH29の春までかかるため調査が1年間遅れることになった。第1~3セットの全てにおいて伐採前調査は予定通り行うが、伐採後の調査は1年ずつずれることになる。この計画でも研究期間中に伐採後3年目までの経過を調査できるため、研究目的上の問題はない。 トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験に関する協定に基づく協議会とワーキンググループを開催し、研究者、森林管理者間で研究の推進に関する調整を行った。
|
備考 |
第63回日本生態学会企画集会 「環境保全型林業:保残伐施業の日本における展開に向けて」を開催。日時:平成28年3月22日(火) 9:30~11:30 会場:仙台国際センター
|