研究課題/領域番号 |
25252035
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中嶋 正道 東北大学, 農学研究科, 准教授 (20192221)
|
研究分担者 |
田中 憲司 福山大学, 生命工学部, 准教授 (00309634)
酒井 義文 東北大学, 農学研究科, 准教授 (10277361)
平井 俊朗 岩手大学, 農学部, 教授 (30238331)
柴田 安司 帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (80446260)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 血液性状 / ミトコンドリアDNA / D-loop領域 / Cyt b 領域 / 突然変異 / クローン / 雌性発生二倍体 |
研究実績の概要 |
平成28年度は阿武隈川、真野川、請戸川の放射能汚染状況のモニタリングを継続したとともに、それぞれの河川で採集されたヤマメの汚染状況の調査を継続した。また、昨年度作成したヤマメクローンを用いた飼育実験から放射線の影響を調べた。 ヤマメ筋肉中の放射性セシウム濃度は低下傾向を示したが福島第一原発に近い請戸川では依然として高い値を示していた。また、真野川、請戸川における河川底泥中の放射性セシウム濃度に低下する傾向はみられず、河川底泥中では定着傾向にあるものと考えられた。 真野川で捕獲したヤマメ雌親魚から雌性発生で得られた仔魚のミトコンドリアDNA(mtDNA)を親魚と仔魚で比較したところ。同様の実験を福島内水試で継代飼育されているヤマメにおいて行ったが雌親魚と異なる配列は観察されなかった。仔魚において親魚とは異なる配列が観察された。mtDNAは親魚と同様の配列が期待されることから、真野川で発生し親魚となった個体の生殖細胞において生じた突然変異と考えられた。 昨年度作成したヤマメクローンを用いた飼育実験では血液性状に対する影響を明らかにした。クローンヤマメを2群、処理区とコントロール区に分け、処理区では塩化セシウム(137Cs)を50000Bq/kgに調整し給餌し、コントロール区は0Bq/kgとし給餌した。その結果、ヘモグロビン量(HGB)、ヘマトクリット値(HCT)、赤血球容積(MCV)、血球当りヘモグロビン量(MCH)がコントロール区と比べ有意に低下していた。これらのデータを用いて主成分分析を行ったところ、処理区の個体はコントロール区と比べ赤血球容積が小さくヘモグロビン濃度が薄い傾向が観察された。ヘモグロビン濃度の減少は野外個体でも観察されていたが、野外個体で観察されていた血球容積の増加は観察されなかった。 いくつかの放射能汚染が原因と考えられる事象が観察された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|