• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

長期間の低線量放射線被曝が魚類に及ぼす遺伝的影響に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25252035
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関東北大学

研究代表者

中嶋 正道  東北大学, 農学研究科, 准教授 (20192221)

研究分担者 田中 憲司  福山大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00309634)
酒井 義文  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10277361)
平井 俊朗  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (30238331)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射性セシウム / 血液性状 / 突然変異 / ミトコンドリアDNA / メラノマクロファージ / クローン / 雌性発生 / 福島第一原発事故
研究成果の概要

福島県内の阿武隈山地に生息するヤマメにおける放射線被曝の影響を調べた結果以下のことが明らかとなった。
1)ヤマメ筋肉中の137Cs濃度が高い個体ほど脾臓で範囲のメラノマクロファージが観察された。同様に鰓における形態異常も観察された。2)血液性状ではヘモグロビン濃度が低下する傾向が見られた。この現象は給餌実験でも観察された。3)真野川で採捕された雌親魚から得られた仔魚におけるmtDNAを調べたところ親魚とは異なる配列が観察された。福島内水試で継代飼育されている系統では観察されなかった。4)アポトーシスに関連する遺伝子の発現低下が観察された。
これらの現象には放射線被曝が影響していると考えられる。

自由記述の分野

水産遺伝育種学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi