研究課題/領域番号 |
25252036
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
良永 知義 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20345185)
|
研究分担者 |
兼松 正衛 独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所海産無脊椎動物研究センター, グループ長 (80443373)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2016-03-31
|
キーワード | アサリ / パーキンサス / 増殖 |
研究実績の概要 |
26年度は、①感染実験による低レベル感染の影響評価、②室内実験による遊走子の感染メカニズム、③戸外試験による感染メカニズム解明、④モデル試験による感染、伝搬過程の把握、⑤放流アサリと未感染アサリに感染伝搬の把握、⑥アサリ個体群再生過程における感染動態の把握を予定した。 ①については、低レベル感染の場合、アサリ体内での増殖が進まず、感染強度が上昇せず低く保たれるという結果が得られた。②について、遊走子の感染能は塩分24、33では二日以上以上維持されるのに対し、15では急速に感染能を消失するという結果が得られた。しかし、①②については、再度実験を行い再現性を確認する必要がある。③については、未感染アサリの不足などが原因で実施できなかった。④では、塩田跡地に感染アサリを埋設し、その周囲に距離を離して未感染アサリを埋設し、未感染アサリにおける感染を調査した。その結果、感染源から5m 程度離れると感染伝搬のレベルが極めて低くなることが示された。⑤8月に感染地域にアサリをかごに入れ低レベル感染アサリを設置したところ、1カ月後には感染は致死的レベルにまで達していた。当該地域では一カ月の間に急速に感染が伝搬したものと推察される。今後放流アサリへの感染伝搬については、季節を変えて経時的に調査する必要がある。⑥大量降雨でアサリ個体群がほぼ消失した干潟で、アサリの個体群動態ならびに感染動態を調査し、アサリ資源再生産過程における感染の影響を把握しようと試みたが、当該干潟では平成26年度にはアサリの加入がほとんどなく、動態の観察はできなかった。これらの計画した研究に加えて、アサリの生残が良好といわれる覆砂漁場とその周囲の干潟においてアサリ個体群動態と感染動態の観察を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、アサリの減耗要因となっていると強く疑われるパーキンサス属原虫のについて、海域によって感染レベルが大きく異なる点に注目し、感染メカニズムを明らかにするとともに、感染強度が決定される要因を明らかにする。その結果にもとずいて、感染強度が低いアサリ種苗を漁場にする、あるいは感染アサリを除去することなどによって、本原虫が存在する海域でも可能なアサリ資源・増殖手法を立案することを目的としている。 種アサリが毎年大量に発生し、放流稚貝の種場になっている愛知県六条潟での調査では、感染個体年級群が冬に消失していた。また、当該海域の環境調査、感染実験、遊走子の感染能実験によって、当該海域での塩分はパーキンサス原虫の増殖、伝搬を維持できるレベルにあることが明らかになった。また、モデル実験によって、感染伝搬は10 m離れることで大きく阻害された。これにより、当該海域で感染はあるものの、周辺海域からの伝搬は小さく、また、冬期に感染個体群が消失することが、低い感染レベルにつながっていることが強くしさされた。これらの結果から、感染個体群を取り除く、あるいはアサリ生存量が低い塩田跡地などを利用することによって感染レベルの低いアサリを生産できることが考えられ。当初の研究目的にむけて研究大きく前進させることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
パーキンサス遊走子の感染能におよぼす塩分の影響について、26年度に得られた結果について再度実験を行い、再現性を検証する。 アサリの最適放流時期を明らかにするため、時期を替えてアサリを放流し、感染レベルならびにアサリの生残・成長を追跡する。 アサリ個体群がほぼ消失した海域でのアサリ個体群回復過程におけるパーキンサス感染レベルとアサリ個体群動態の把握は、当該海域でアサリ個体群が回復していないため実施が難しい。これに代わるものとして、覆砂漁場をアサリ個体群が消失して海域として想定し。周辺海域のアサリ個体個体群と同時に、パーキンサス感染動態のアサリ個体群動態を調査する。 当初に予定していなかったが、研究をさらに進展させる目的で、アサリの成長生残がいいとされている、塩田(あるいはエビ池)跡地での稚貝生産、垂下養殖ならびにケアシェルを用いた増養殖において、パーキンサス感染動態を調査し、これらの手法がパーキンサス感染防除にどの程度関与しているかを検討する。 以上により、パーキンサス原虫が存在している中でのアサリ増養殖手法を提案する。
|