研究課題/領域番号 |
25252036
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
良永 知義 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20345185)
|
研究分担者 |
兼松 正衛 国立研究開発法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所 海産無脊椎動物研究所, 貝類グループ長 (80443373)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2016-03-31
|
キーワード | パーキンサス / Perkinsus / 原虫 / アサリ / 干潟 |
研究実績の概要 |
アサリの増殖事業の中で、成績がよいとされている 干潟への覆砂、エビ池跡地などでの飼育・中間育成の有効性をパーキンサス原虫の感染という観点から検討した。パーキンサス重篤感染海域で、覆砂漁場(100x200m)ならびに周囲の非覆砂地点でアサリのパーキンサス感染レベルを一年間毎月調べたところ、アサリが加入直後の夏には覆砂漁場のほうが感染れブルが低いものの、秋には差がなくなった。また、死亡率も覆砂、非覆砂では大きな違いがなかった。このことから、覆砂はパーキンサス防除という観点では大きな効果はないことが明らかとなった。一方、エビ池に未感染種苗を5月に収容し、アーキンサスの感染レベルを毎月比較したところ、周囲の海域に比較してが極めて低いとう結果が得られた。パーキンサス感染海域においても、エビ池養殖場のような比較的閉鎖的な施設で未感染種苗を中間育成することにより、感染レベルの低い種苗が生産できることが示唆された。 感染海域に種苗放流をする際の最適時期を推定するため、九州東部のパーキンサス感染海域にアサリを5月以降毎月かごにいれて収容し、一か月後の感染レベルを調べた。その結果、感染レベルは6月中旬から9月中旬に収容したアサリでは高いのに対し、10月中旬以降の低水温期に収容した場合は、感染レベルは著しく低く推移した。 以上の結果から、アサリ種苗をエビ池のような比較的閉鎖的水域で中間育成し、10月以降に水温が低下してから放流することにより、アサリ種苗期の感染レベルを低く推移させることが可能であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|