研究課題/領域番号 |
25252041
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
稲泉 博己 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50301833)
|
研究分担者 |
松本 浩一 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (10355472)
横山 繁樹 独立行政法人国際農林水産業研究センター, その他部局等, 研究員 (30425590)
安江 紘幸 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (40508248)
大室 健治 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (70455301)
平口 嘉典 女子栄養大学, 栄養学部, 講師 (10509285)
河野 洋一 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (80708404)
下口 ニナ 東京農業大学, 国際食料情報学部, 講師 (90468695)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 主体形成 / AKIS / 実践コミュニティ / 技術の普及 |
研究概要 |
25年度には農業・農村知識情報システム(AKIS)という共通の枠組みを持って、各々の研究対象にあらためて向き合い、公・共・私それぞれのアクターの存在と関係について調査を進めてきた。 その結果国内において次のような実績を上げた。まず北海道十勝では、士幌及び帯広川西両地域におけるAKISの実態を把握した。士幌では馬鈴薯生産を中心に、共的アクター(JA)、公的アクター(普及センター等)、私的アクター(加工メーカー)などの存在を確認した。また川西におけるナガイモ生産については、共的アクター(JA)、公的アクター(普及センター等)に加え私的アクターでは、菓子メーカー、外食産業、機械メーカーの存在を確認した。次に東北岩手、陸前高田の調査においては、伝統芸能保存組織、集落営農組織、農産物直売組織を対象として、それぞれの組織の現状とAKISの実態把握に努めた。また福島県の21世紀米つくり会については、一つの部分技術を農業者と関連企業が連携して体系化した「薄井式疎植水中栽培」法の実態と、会員相互の関係を把握した。さらに年度当初から新規課題として取り組んだ奥能登における世界農業遺産を活用した地域・農業活性化におけるAKISに関しては、公(11か所)、共(11か所)、私(18か所)を訪問し、聞取りや参与観察によって実態把握に努めた。一方、関東におけるイセキのロングマットに関わる課題は、メーカー側の重点事項の変更などもあり、当初予定通りに進まなかった。これに加えて主担当者の本務の都合もあり、この課題を取り止めることにした。代って小川町における有機農業による集落づくりが、CoP形成過程解明という大課題からしても相応しいと判断し、年度途中から新たに対象に加えた。 海外に関しては、特定技術(インドネシア・SRI)、NGOによる普及活動(南アフリカ・家庭・学校菜園)など、各々AKISの実態解明を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
従来より関係を持っていた各対象地域のキーパーソンたちと、さらに深い理解と協力関係を築くことができた。具体的にAKISのネットワーク分析に関しては、先述の通り順調に調査が進行している。 十勝はじめ国内各対象地では、それぞれのAKISネットワークの中で、公・共・私のアクターが重層的に存在しているので、一歩進んだ聞取りや参与観察を通じて、ネットワーク構造を紐解きながら、各アクターの位置と役割の解明に繋げる。現段階では、リーダーと関係者、次世代など地域(対象)毎に多少ばらつきがあるものの、それぞれの位置と役割がかなり明確になってきたと言える。 他方アジア、アフリカ地域では、例えば南アフリカの菜園活動においては、①巡回指導をするNGOスタッフが「現場普及員」の役割を果たしていること、②トマトの支柱の立て方など栽培方法に多様性が見られ、その情報源として小学校の農業の時間で習ったという声が多く聞かれたこと、③作物の種子を両親の頃から自家採種しており、採種技術はもちろん保存方法なども両親から学んだという54歳の女性もいたこと、④こうした様々な取り組みをNGOスタッフや外来者と共に、参加者の相互訪問を重ねることで、情報交換をしていたことなど、当初念頭にあった公・共・私3アクターのみならず、それぞれが複数の位置・役割を受け持ち、様々なAKISチャンネルを持っていることが明らかになった。 これらの成果を雑誌論文8本をはじめ、学会発表19件において研究者コミュニティに発信するとともに、特に東北地区、奥能登地区では調査対象者に対する現地報告会も開くなどして意見交換を深めている。これらを受けて、既に投稿中論文も3本、投稿準備中の論文も数本あり、また本年度国内外学会報告予定も現段階で4件が確定しているなど、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
実践コミュニティ(CoP)の形成過程と構造分析に向けて、当初計画に沿って各調査対象に対して聞取り等を深める。 具体的にまず十勝では、士幌町においては、現在の馬鈴薯振興会構成員に対する調査を重点的に行う。川西においては、ナガイモ生産の先駆者と当時関係の深かったJA職員を中心に調査を行う。何れも6-8月の繁忙期中の悪天候の日などを利用して断続的に行う。陸前高田市における3対象について、組織の実態把握、関連するアクターとの関係を把握する。さらに組織内における「学び合い」や「人材育成」の仕組みを明らかにする。一方21世紀米つくり会に関しては、地理的条件が異なる富山、山口、滋賀、宮城等の会員の経営調査をすすめ、会員農家を「共的アクター」と捉えて、その関与の実態を把握する。また時期としては陸前高田においては、8~10月の本調査を前に、6~7月に事前協議を十分に行う。その上でアクター関係を把握するための本調査を実施する。21世紀米つくり会に関して、滋賀、富山、山口、宮城等の会員農家の実態調査を行い、年度末までに調査結果を会にフィードバックし、さらなる関係性の調査を進める。奥能登地域に関しては、前年度調査で明らかになった各アクターのネットワーク構造を検討し、世界農業遺産の活用方策を主として農業普及(公的アクター)の側から検討する。また小川町に関してはこれまで実施した調査結果の補足調査を行うとともに、「横」=地域内外の様々なアクター(酒造会社や味噌会社、直売所等)とのつながり、並びに「縦」=第二世代(研修修了生)・第三世代(研修修了生農場での研修生)とのつながりの実態調査を行う。 またアフリカ地域においては、カメルーンのキャッサバ加工品同定のため、主に市場調査並びにキャッサバ加工品の現状を把握する。南アに関しては各アクターの役割を明確にするため、それぞれの数的なデータを収集する。
|