• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

キャピラリー・バリア盛土による放射性廃棄物・汚染物質の長期貯蔵保管工法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 25252043
研究機関新潟大学

研究代表者

森井 俊廣  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30231640)

研究分担者 小林 薫  神戸市立工業高等専門学校, 都市工学科, 教授 (80443638)
竹下 祐二  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (90188178)
加藤 正司  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10204471)
藤巻 晴行  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (90323253)
河合 隆行  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 助教 (20437536)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードキャピラリーバリア / 放射性汚染物質貯蔵 / 盛土 / 試験施工 / 遮水・排水機能 / 限界長 / 土の不飽和水分特性
研究実績の概要

キャピラリーバリア(CB)は,砂層とその下に礫層を重ねた単純な土層をいう。砂と礫の不飽和水分特性の相対的な違いにより,上部から浸潤してきた土中水は両層の境界面で遮断・保水され,境界面が傾斜していると保水された土中水は境界面に沿って流下し排水される。本研究では,この優れた雨水遮断・排水機能と,自然材料であるため極めて長期にわたって機能が維持される利点を活かして,傾斜CBを表面被覆層と底部排水層に敷設した盛土を提案し,放射性汚染土壌および極低レベル放射性廃棄物の貯蔵保管工法の展開を図ろうとするものである。
具体的内容:室内土槽試験装置を設計・試作し,CB土層(砂と礫の2層系土層)の限界長の測定試験を実施した。まだ予備的な試験段階であるため,今後,降雨量ならびに材料特性(砂の種類)を試験因子とした測定実験を進めていく必要がある。
意義:CB盛土の構造規模を左右する限界長(浸潤水を遮断できる範囲/距離)は,おおむね,Steenhuisらの式(1991)により推定できることが分かっている。土槽試験により,この推定式の妥当性が確認できれば,CB盛土の構造設計を確実に行えることができるようになる。また,これまでこの式の妥当性は国内外で3m程度までしか確認されておらず,当該試験装置で10mレベルまで確認することが出来れば,CB利用に対する期待度はは格段に大きくなる。
重要性:上記のように,実務的な構造設計式が確定できること,限界長10mレベルという実規模大の適用性を確認できることの2点において,当該土槽試験装置の重要性がある。
今後の研究の展開:現在,実験条件の設定により,限界長3mを測定確認できている。今後,材料条件および土層の被覆条件を変え,実規模大の設計に適用できる10mレベルの限界長の測定をめざす。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初研究目的において,研究期間内に明らかにしようとした3課題に対し,次のような達成状況と今後の見込みがあることから,「おおむね順調に進展している。」と評価した。
A.盛土の施工法・品質管理法の提示と長期供用性の実証: ① CB 機能の成否がクリアな境界面の造成に依拠することから,実務的な展開を図る上で,施工の手順と機材の取り回しが重要なファクターとなる。初年度における実規模大の盛土の試験施工を通して,CB 盛土の施工法・品質管理法を検討できた。② その後の継続的な土中水分量のモニターを通して,CB機能の長期供用性を明らかにできつつある。
B.盛土表面における植生被覆効果の定量化と極端豪雨時における水理学的安全性の評価: ① CB 層に到達する浸潤水ができるだけ少なくなるように,盛土表面の植生被覆により地表面からの降雨浸潤を低減させる必要がある。この低減効果を,2 年度間の植栽地盤における雨水浸潤計測により定量化しつある。② 飽和不飽和浸透流解析プログラムを整備し,極端な豪雨条件下における盛土内の土中水分移動予測が可能となった。今後,具体的な極端降雨の設定を行い,数十年単位の長期間における予測計算を進める予定である。
C.盛土の構造規模および材料選定に関わる設計基準の作成: 盛土の構造規模は限界長により決定され,この限界長は境界面の傾斜角と使用材料の不飽和水分特性・飽和透水係数に支配される。試作した長さ10mの室内土槽実験装置を用いて実規模大の限界長を測定できる環境が整えられたことから,今後実験データを積み重ねることにより,限界長に関わる設計式を確立することが可能となった。

今後の研究の推進方策

上記の「現在までの達成度」評価に基づき,今後の研究の進め方について次の方策を考えている。
A. 盛土の施工法・品質管理法の提示と長期供用性の実証: 初年度のCB試験盛土の造成から継続的に観測値が得られており,通常の降雨に対しては十分な遮水・排水機能を持つことが確認できているが,最近頻発するようになった大規模降雨に対しては継続時間によってはCB機能が損なわれることが判明している。CB盛土の造成に当たっては,雨滴浸食に弱い砂層を地表面に露頭させることができないため,粘性土系の被覆土層を敷設することになる。今年度は,追加確認試験として,現行のCB試験盛土に表面被覆土を施工し,現実的な施工条件のもとでのCB機能の観測を行う。
B.盛土表面における植生被覆効果の定量化と極端豪雨時における水理学的安全性の評価:第2年度に続いて,継続して造成斜面における雨水浸潤計測を進める。一方,すでに整備した飽和不飽和浸透流解析プログラムにより盛土内の水分挙動の長期予測を行うえで,今後国内で想定される極端豪雨をうまく設定することが大事となる。MRI-CGCM3やMIROC5などにより公表されている将来予測データのダウンサイジングにもとづいて,リアリティのある豪雨を決定していく予定である。
C.盛土の構造規模および材料選定に関わる設計基準の作成: 第2年度に試作した室内土槽試験装置を用いて,砂材料の種類(特に粒度分布)および降雨強度を変えた限界長測定試験を進め,Steenhuisらの式の妥当性,ならびにCB盛土構造物の設計式としての適用性を明らかにする。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Estimation and observation of water diversion in capillary barrier of soil2014

    • 著者名/発表者名
      T. Morii, K. Kobayashi, K. Matsumoto and K. Taguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Sixth International Conference on Unsaturated Soils

      巻: 2 ページ: 1197-1203

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Soil Salinization Prevention and Water Saving Irrigation Supported by Capillary Barrier of Soil2014

    • 著者名/発表者名
      Aya Denda, Maiko Hoshino, Yurika Nakano and Toshihiro Morii
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th Conference of International Society of Paddy and Water Environment Engineering

      巻: 1 ページ: 82

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] キャピラリーバリアの限界長に及ぼす不織布敷設の影響2014

    • 著者名/発表者名
      小林薫・松元和伸・中房悟・森井俊広
    • 雑誌名

      地盤工学ジャーナル

      巻: 8(4) ページ: 611-620

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多層傾斜キャピラリーバリアの限界長に関する実験的研究2014

    • 著者名/発表者名
      小林薫・松元和伸・森井俊広・中房悟・川端淳一・小澤一喜
    • 雑誌名

      地盤工学会誌

      巻: 62(5) ページ: 18-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 砂層の乾燥密度がキャピラリーバリアの限界長に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      小林 薫・松元和伸・森井俊広・中房 悟・西村友良
    • 雑誌名

      地盤工学ジャーナル

      巻: 9(4) ページ: 591-602

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 土のキャピラリーバリア機能を利用した試験的な盛土式廃棄物貯蔵施設のフィールド条件下での性能2014

    • 著者名/発表者名
      阪絵梨子・森井俊広・小林薫・松元和伸
    • 雑誌名

      新潟大学農学部研究報告

      巻: 66(2) ページ: 155-161

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 土のキャピラリーバリアを利用したかんがい水の効率的な利用と土壌塩分化の抑制2014

    • 著者名/発表者名
      星野麻衣子・傳田彩・中野友里加・森井俊広
    • 雑誌名

      新潟大学農学部研究報告

      巻: 67(1) ページ: 65-76

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 土のキャピラリーバリア機能の地盤工学および農業問題への適用2014

    • 著者名/発表者名
      森井俊広
    • 雑誌名

      平成26年度不飽和土研究会研究発表論文集,地盤工学会

      巻: 1 ページ: 85-92

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] フィールド実験による覆土を有する3層構造の傾斜キャピラリーバリアの性能評価2014

    • 著者名/発表者名
      小林 薫・松元和伸・森井俊広・鳥居宣之・中房 悟
    • 学会等名
      日本地下水学会2014年秋季講演会講演要旨
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2014-11-06 – 2014-11-08
  • [学会発表] フィールド実験による覆土を有する傾斜キャピラリーバリアの限界長の評価2014

    • 著者名/発表者名
      小林薫・松元和伸・森井俊広・中房悟・鳥居宣之
    • 学会等名
      土木学会第69回年次学術講演会概要集
    • 発表場所
      豊中市
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] キャピラリーバリアシステムを導入した盛土式廃棄物貯蔵施設の遮水機能2014

    • 著者名/発表者名
      森井俊広・松元和伸・小林薫・中房悟・阪絵梨子
    • 学会等名
      土木学会第69回年次学術講演会概要集
    • 発表場所
      豊中市
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 層境界面に不陸を有するキャピラリーバリアの限界長に関する基礎実験2014

    • 著者名/発表者名
      松元和伸・小林薫・中房悟・森井俊広
    • 学会等名
      土木学会第69回年次学術講演会概要集
    • 発表場所
      豊中市
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 土のキャピラリーバリア機能を用いた盛土形式の廃棄物貯蔵施設の提案2014

    • 著者名/発表者名
      阪絵梨子・森井俊広・松元和伸・小林薫
    • 学会等名
      平成26年度農業農村工学会大会講演会講演要旨集
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2014-08-26 – 2014-08-28
  • [学会発表] 覆土を有するキャピラリーバリアの限界長について2014

    • 著者名/発表者名
      小林薫・松元和伸・森井俊広・中房悟
    • 学会等名
      第49回地盤工学研究発表会平成26年度発表講演集
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      2014-07-15 – 2014-07-17
  • [学会発表] キャピラリーバリアシステムを導入した盛土式廃棄物貯蔵施設の試験施工2014

    • 著者名/発表者名
      阪絵梨子・森井俊広・小林 薫・松元和伸
    • 学会等名
      第41回土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集
    • 発表場所
      長岡市
    • 年月日
      2014-03-13 – 2014-03-13
  • [備考] 新潟大学農学部水土機能工学研究/科研費・現在の研究

    • URL

      http://www.agr.niigata-u.ac.jp/~morii/kakenhi.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi