• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

キャピラリー・バリア盛土による放射性廃棄物・汚染物質の長期貯蔵保管工法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25252043
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域環境工学・計画学
研究機関新潟大学

研究代表者

森井 俊廣  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30231640)

研究分担者 小林 薫  茨城大学, 工学部, 教授 (80443638)
竹下 祐二  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (90188178)
加藤 正司  神戸大学, 工学部, 准教授 (10204471)
藤巻 晴行  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (90323253)
河合 隆行  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 特任助教 (20437536)
研究協力者 井上 光弘  鳥取大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード土のキャピラリーバリア / 廃棄物貯蔵・保管工法 / 試験盛土 / 限界長 / 遮水・排水機能 / 土の不飽和水分特性
研究成果の概要

砂層とその下に礫層を敷設したキャピラリーバリア(CB)土層では,地表面から浸潤してきた土中水は,土の不飽和水分特性の違いにより,その境界面で遮断される。CBを導入して,危険な廃棄物あるいは低レベル放射性廃棄物を安全に隔離するための盛土式廃棄物貯蔵工法を提案し,その実用性を,盛土試験を中心に調べた。特殊な施工技術・重機を必要とせず,砂層の密度管理を通して通常の土工工事と同じように築造できる。盛土内の土中水分量の長期測定からは,野外条件下におけるCB層の安定した水分遮断機能を確認できた。大型土槽試験に基づき,遮水範囲(限界長)の推定式を確立し,盛土の構造規模を合理的に決定できることを明らかにした。

自由記述の分野

農業工学,地盤工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi