• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

抑制性神経回路の発達スイッチングの制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 25253017
研究機関生理学研究所

研究代表者

鍋倉 淳一  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 教授 (50237583)

研究分担者 福田 敦夫  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50254272)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードグリシン / シナプス / イメージング
研究実績の概要

代表者がこれまで報告した齧歯類の脳幹聴覚経路において抑制性神経伝達物質がGABAからグリシンへ発達スイッチする結果を背景に、伝達物質が変化したときに、それを受容する受容体のシナプス後膜における動態を検討することを目的とした。グリシン伝達を当初からブロックした脊髄培養神経細胞からパッチクランプ法を用いて抑制性シナプス電流を記録した。グルシン受容体阻害薬であるストリキニンを細胞外液から除去すると、グリシン作動性シナプス電流の大きさが次第に増大した。この結果は、グリシン伝達開始によりシナプス部位におけるグリシン受容体密度が増大したことによる可能性が示唆された。これを検証するために、蛍光蛋白をタグしたグリシン受容体を神経細胞に強制発現させ、グリシン伝達開始から、シナプス内・外のグリシン受容体の動態を観察した。グリシン受容体はグリシン伝達開始後にシナプス硬膜に次第に集積してくることが判明した。さらに、グリシン受容体に蛍光Qドットをタグさせて、一分子動態の観察を行おこなった。Qドットは、シナプス伝達開始後にはシナプス部においてその移動速度が優位に低下した。そのメカニズムの検討を行った。幼若期はGABAやグリシンは興奮性に作用し、細胞内カルシウム上昇に依存した細胞内環境変化によってぞれぞれの受容体がシナプス直下への集積がおこることが報告されている。しかし、今回用いた培養標本では、カリウムークロライドトランスポーターの発現は上昇しており、GABAやグリシンは抑制性であった。各種細胞内生理活性酵素阻害薬を用いた実験結果から、スタウロスポリンが作用する細胞内シグナル伝達系が関与していることが判明した。この結果から成熟後にも抑制性シナプスの形成が見られるが、その際もシナプス前からグリシンが放出されるとシナプス後膜に対応する受容体の速度低下により集積し、シナプス伝達の増強が起こることが判明した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of New South Wales (オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of New South Wales
  • [雑誌論文] Activation-dependent rapid postsynaptic clustering of glyicine receptors in mature spinal cord neurons2017

    • 著者名/発表者名
      Nakahata Y, Eto K, Murakoshi H, Watanabe M, Kuriu T, Hirata H, Moorhouse AJ, Ishibashi H, Nabekura J
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 0194 ページ: 4(1)

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0194-16.2017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Microglial contact prevents excess depolarization and rescues neurons from excitotoxity2016

    • 著者名/発表者名
      Kato G, Inada H, Wake H, Akiyoshi R, Miyamoto A, Eto K, Ishikawa T, Moorhouse AJ, Strassman AM, Nabekura J
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 0004 ページ: 3(3)

    • DOI

      10.1523/ENEURO.0004-16.2016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Dual observation of the ATP-evoked small GTPase activation and Ca2+ transient in astrocytes using a dark red fluorescent protein2016

    • 著者名/発表者名
      Nakahata Y, Nabekura J, Murakoshi H
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 22 ページ: 39564

    • DOI

      10.1038/srep39564

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Noradrenergic refinement of glutamatergic neuronal circuits in the lateral superior olivary nucleus before hearing onset.2015

    • 著者名/発表者名
      Hirao K, Eto K, Nakahata Y, Ishibashi H, Nagai T, Nabekura J
    • 雑誌名

      J Neurophysiol

      巻: 114 ページ: 1974-1986

    • DOI

      doi: 10.1152/jn.00813.2014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A dark green fluorescent protein as an acceptor for measurement of foster resonance energy transfer.2015

    • 著者名/発表者名
      Murakoshi H, Shibata AC, Nakahata Y, Nabekura J
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 5 ページ: 15334

    • DOI

      10.1038/srep15334

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Remodeling of cortical circuits in chronic pain model: neuron-glia interaction in vivo2016

    • 著者名/発表者名
      Nabekura J
    • 学会等名
      Pain Mechanisms and Therapeutics Conference
    • 発表場所
      タオルミーナ イタリア
    • 年月日
      2016-06-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Disruption of Balance between excitation and inhibition in primary somatosensory cortex contributes to chronic pain2015

    • 著者名/発表者名
      Eto K, Wake H, Nabekura J
    • 学会等名
      The 8th Federation of Asia Oceania Physiological Society Meeting
    • 発表場所
      バンコック タイ国
    • 年月日
      2015-11-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of KCC2 down-regulation on motor ffunctional recovery after sciatic nerve injury2015

    • 著者名/発表者名
      Toda T, Wake H, Nabekura J
    • 学会等名
      The 8th Federation of Asia Oceania Physiological Society Meeting
    • 発表場所
      バンコック タイ国
    • 年月日
      2015-11-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Imbalance between excitation and Inhibition in the primary somatosensory cortex accelerates chronic pain2015

    • 著者名/発表者名
      Eto K, Ishibashi H, Nabekura J
    • 学会等名
      5th NIPS=CIN Joint Symposium
    • 発表場所
      生理学研究所(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2015-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Remodelking of Cortical Neuronal Circuits2015

    • 著者名/発表者名
      Nabekura J
    • 学会等名
      Annual Meeting for Korean Anatomist
    • 発表場所
      ソウル 大韓民国
    • 年月日
      2015-10-15
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi