研究課題
基盤研究(A)
第二世代の生理活性脂質として注目を浴びているリゾリン脂質の病態生理学的役割を解明し,リゾリン脂質の病態検査学の確立を目指すべく,以下のような研究成果を上げた.[スフィンゴシン1-リン酸(S1P)関連]生体におけるS1Pの動態に関して,きわめて重要な知見を得ることができた.S1Pのキャリアとして作用するアポ蛋白M(ApoM)の肝臓における過剰発現が血中S1Pレベルを著増させること,肝臓がApoMを介して生体におけるS1Pレベルの制御に重要な役割を果たすことなどが明らかとなった.また,機能的にも,ApoMがS1Pの作用を介して,生体における糖代謝,糖尿病の病態に関与することが明らかとなった.さらには,血清S1P濃度が血小板数に依存することを明らかにし,血栓形成部位における血小板由来S1Pの重要性を示した.[リゾホスファチジン酸(LPA)/オートタキシン(ATX)]以前より,慢性肝疾患疾患におけるATX,さらにはその産物であるLPAの血中における上昇を報告してきたが,肝癌患者におけるATXの上昇は,癌由来でなく,背景の線維肝に由来することを示した.また,肝線維化マーカーとしてのATXの有用性を既存のマーカーと比較することにより示している.[その他]リゾホスファチジルセリン(LPS)のマクロファージに対する向・抗動脈硬化作用を示すとともに,血中バイオマーカーとしての可能性を示すデータを蓄積した.リゾホスファチジルイノシトール(LPI)からLPAへの未知の代謝経路の存在を示す新しいデータを得ることができた.
2: おおむね順調に進展している
第二世代の生理活性脂質として注目を浴びているリゾリン脂質の病態生理学的役割を着実に明らかにすることができており,また,その臨床検査医学的応用も進んでおり,本研究申請の目指すゴールに着実に向かっているため,とくに,スフィンゴシン1-リン酸(S1P)とのそのキャリアであるApoM,リゾホスファチジン酸(LPA)とその産生酵素であるオートタキシン(ATX),さらには新しいリゾリン脂質であるリゾホスファチジルセリン(LPS),リゾホスファチジルイノシトール(LPI)に関して,代謝・機能の両面から迫ることができた.
基本的には,平成25年度に進んだ研究を継承する.スフィンゴシン1-リン酸(S1P)とのそのキャリアであるApoM,リゾホスファチジン酸(LPA)とその産生酵素であるオートタキシン(ATX),リゾホスファチジルセリン(LPS),リゾホスファチジルイノシトール(LPI)に関して,生体おける代謝制御と(病態)生理学的機能を明らかにし,リゾリン脂質の病態検査学の指針を示す.
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)
Clin Chim Acta
巻: 433C ページ: 128-134
10.1016/j.cca.2014.03.006
Atherosclerosis
巻: 229 ページ: 102-109
10.1016/j.atherosclerosis.2013.04.024
Lipids Health Dis.
巻: 12 ページ: 20
10.1186/1476-511X-12-20
http://lab-tky.umin.jp