• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

もやもや病の分子病態の解明とその成果に基づく予防・創薬事業

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25253047
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関京都大学

研究代表者

小泉 昭夫  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50124574)

研究分担者 曽根 正勝  京都大学, 大学院医学研究科, 特定准教授 (40437207)
宮本 享  京都大学, 大学院医学研究科, 教授 (70239440)
高木 康志  京都大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40312227)
土生 敏行  武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (70346071)
山崎 悟  独立行政法人国立循環器病研究センター, 細胞生物学部, 室長 (70348796)
原田 浩二  京都大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80452340)
人見 敏明  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (90405275)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2016-03-31
キーワード分子遺伝疫学 / 予防医学 / 社会医学 / 衛生学 / 医歯薬学
研究成果の概要

世界に先駆けもやもや病の感受性遺伝子・RNF213を見出し、その血管形成に関わることを見出した。またアジアにおいてR4810K多型が創始者変異であることを見出した。これら成果の上に立ち、以下検討した。臨床研究では、R4810Kはもやもや病に合併することの多い虚血性心疾患の発症リスクを高めることを証明した。動物実験においては、血管内皮細胞にR4757K(R4810Kのオーソログ変異)を高発現させると低酸素曝露で脳血管新生が抑制されることを、遺伝子改変マウスで見出した。さらに創薬標的として、RNF213のAAA-ATPase moduleの内、A moduleの競合分子が有効であることを見出した。

自由記述の分野

環境衛生学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi