研究課題/領域番号 |
25253052
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
近藤 尚己 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20345705)
|
研究分担者 |
近藤 克則 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20298558)
尾島 俊之 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
橋本 英樹 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50317682)
鈴木 孝太 山梨大学, 医学工学総合研究部, 准教授 (90402081)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 社会疫学 / 健康の社会的決定要因 / 健康格差 / 高齢者 |
研究概要 |
健康の社会的決定要因:social determinants of health(SDH)にアプローチする公衆衛生活動が重視されてきている。しかし、日本の高齢女性では低所得といった社会的リスクの健康影響があまり見られないなど、日本社会では、欧米を中心に蓄積されてきた既存の社会疫学の知見の再現性が低く、欧米産の理論の適合性に限界がある。申請者らは、2010年にSDHに関する高齢者全国調査(JAGES)を実施し、11万人の回答を得た。この追跡を行って3時点パネルデータを構築し、精度の高い因果推論を行うことで、日本やアジア諸国のコンテクストに適合した日本発の新しい理論の提唱とその検証を進める。 当初の計画として、2013年度は、1)JAGESパネル調査第2 waveの実施、2)これまでのパネルデータを用いた分析(日本発の新しい理論の提唱のための準備)、3)外部データの付加・geocodingを予定していた。 1)JAGESパネル調査第2 wave を予定通り終了した。回収数は138,293で回収率は70.8%であった。2)JAGESの2003年、2006年、2010年のパネルデータ等を用いて、主に以下のことを明らかにした。少年期の社会経済状況や身長が、老年期の身体活動能力を予測した(Fujiwaraら)。社会参加とメンタルヘルスの関係が、男女で大きく異なることがわかった(Takagiら)。ソーシャルキャピタルが高い地域ほど、要介護になりにくいこと、男女でその効果が違うことが示された(Aidaら)。操作変数法を用いて、高齢者のサロン活動への参加が多いほど健康どの自己評価も高いことが示された(Ichidaら)。社会の分断傾向が強い地域の居住者ほど、抑うつリスクが高いことが示された(Takagiら)。健康の社会的決定要因についての研究を学際的に進めるための課題整理を行った(近藤, 2013, 2014など)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
計画していた追跡調査、仮説設定のための分析、地理情報などのデータ付加のすべて、計画通りに実行できた。追跡調査では予想を超える13万人以上からの回答を得られた。2010年までのデータを用いた分析でも、順調に成果を積み重ね、健康格差における男女差の特性などについて、これまでの欧米のデータでは示されていない興味深い知見がいくつか見られ、今後の分析課題を整理できた。
|
今後の研究の推進方策 |
2014、15年度は次の3つを計画している。 1)データの初期処理と基本集計、2)JAGESパネルの分析、3)JAGES-HEART(JAGESデータを自治体の保健マネジメントシステムに組み込むために開発した地域の診断ツール)に、2013年調査結果を導入してアップデート。また、2016年度には第3wave調査を実施予定である。 自治体担当者や多分野の研究者で構成する月例研究会において、引き続き分析計画や分析結果について議論をすすめ、日本の社会環境を多面的にとらえ、それがどのように高齢者の健康に影響するか、また、それを踏まえてどのような保健施策が可能かなどについて検討していく。2013年調査データを用いた分析結果は、年度内には報告できる形でまとまる予定である。
|