研究課題
(1)関節炎モデルマウスを用いた炎症細胞動態の解析:研究代表者が有する生体2光子励起イメージング実験系を駆使して、関節炎の発症・骨破壊のライブイメージング系を確立した。特にコラーゲン誘導関節炎(CIA)モデルマウスを用いて手指の炎症関節における破骨細胞の活性化を可視化することに成功し、これを定量的・統計的に解析する実験系を確立した。また、各種の免疫細胞蛍光リポーターマウスを用いた関節炎モデルの作成についてもさらに進め、各種炎症細胞の動態や破骨細胞による骨破壊について、時系列を追って解析する方法論を確立した。(2)標識生物製剤のin vivo体内動態と薬理作用の動的解析:本研究では、現在の関節リウマチ治療を大きく変革させている種々のバイオ抗体製剤のin vivo体内動態・薬効発現の機構についてイメージング解析を進めた。特に、抗マウスIL-6受容体抗体や抗マウスTNFa抗体、さらにはCTLA-4-Igについてin vivoでの作用機序を詳細に検討し、各薬剤の炎症細胞・破骨細胞への時空間的動態制御について詳細な解析を行った。(3)イメージングを用いたRAの生物製剤治療の新規バイオマーカーの開発:現状ではバイオイメージング技術はその応用がモデル動物に限定されているが、ヒト炎症関節(特に手関節などの小関節)での蛍光2光子励起イメージングを目指す必要があった。本年度は非標識の動物の小関節において、2次高調波発生やNADなどの自家蛍光を利用して関節間隙を可視化することに成功した。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 備考 (1件)
Nature Chem. Biol.
巻: in press ページ: N/A
Mol. Cell Biol.
巻: published online ページ: N/A
Narure Med.
巻: 21 ページ: 281-287
10.1038/nm.3774
Proc. Natl. Acad. Sci., USA
巻: 112 ページ: E2058-2066
10.1073/pnas.1409480112
http://www.icb.med.osaka-u.ac.jp/