研究課題/領域番号 |
25253087
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川口 浩 東京大学, 医学部附属病院, 届出診療医 (40282660)
|
研究分担者 |
鄭 雄一 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30345053)
筑田 博隆 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (30345219)
森崎 裕 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30508099)
岡 敬之 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60401064)
乾 洋 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60583119)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 骨軟骨代謝学 / 変形性関節症 |
研究概要 |
関節軟骨の構造を規定するシグナルを探索するため、レーザーマイクロダイセクション法によって関節軟骨の各部位で微小サンプリングを行い、mRNAを増幅してRNAシーケンスを行って部位別発現プロファイルを得た。そのデータを解析することによって、最表層と深層で活性が反対になっているシグナルが複数あり、これらについて現在詳細な解析を進めている。また最表層で発現が強かったFgf18については独立して解析を進め、軟骨分解酵素群を抑制することで軟骨再生を惹起しうることを明らかにした。 軟骨内骨化制御シグナルについては、C/EBPbetaが軟骨細胞の肥大分化を促進し、変形性関節症を促進的に制御することを我々は以前報告したが、C/EBPの他のファミリーも軟骨細胞に高発現し、C/EBPbetaと同様の肥大分化促進作用、軟骨基質産生抑制作用などを有することを突き止めた。これらすべてのファミリー分子の作用を抑制するため、全C/EBPファミリーに共通のドミナントネガティブ人工変異体であるA-C/EBPを作成、細胞に導入したところ、軟骨基質産生促進作用、肥大分化抑制作用、さらには細胞増殖促進作用もみられた。現在はこの変異体を発現するトランスジェニックマウスを作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
関節軟骨を規定する分子や、軟骨内骨化を規定する分子について、候補となるものをいくつか同定し、一部はin vivoでの解析まで踏み込むことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
関節軟骨を規定すると考えられる候補分子については、引き続きin vitro, ex vivoで解析を進め、有力なものについては遺伝子改変マウスを作成・入手してin vivoでの解析に進む。軟骨内骨化を規定すると考えられる候補分子については、C/EBPファミリー全体の作用を解析すべく、A-C/EBPのトランスジェニックマウスを中心に骨格形成と変形性関節症に関する解析を進めていく。
|