研究課題/領域番号 |
25253092
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
生水 真紀夫 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30226302)
|
研究分担者 |
幡野 雅彦 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20208523)
石川 博士 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70553973)
花岡 英紀 千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (80361426)
碓井 宏和 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90375634)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 産婦人科学 / 生殖医学 / アロマターゼ |
研究実績の概要 |
マウス卵胞接着系培養を用いたin vitro排卵系を確立した。rhCG・rEGFなどの添加後の排卵率は、長期(~10日)培養系では卵胞破裂(排卵)率が5%前後と低かったが、短期(5日)培養系により40~30%と高くなった。短期培養系のアロマターゼ発現、エストロゲンおよびアンドロゲン濃度の基礎的検討を行い、アンドロゲン降下による排卵誘導の検討モデルとしての妥当性を検討した。その結果、エストロゲンの上昇・アンドロゲンの低下が確認され、実験系としての妥当性が確認された。この系によりアロマターゼ阻害剤添加し、アロマターゼ活性抑制により卵胞破裂が抑制されることを確認した。次に、アロマターゼノックアウトマウス卵胞を用いたin vitro排卵系を用いて、アロマターゼknock in実験を行うためのベクター作成とマウスの繁殖を行った。アロマターゼノックアウトマウスの繁殖作業中にエンテロウィルス感染が生じたため、除染作業を行った。ヒト体外受精時の穿刺卵胞液中のステロイド濃度および顆粒膜細胞の LH 受容体発現・アポトーシスの解析を行い、主席卵胞と周囲の小卵胞(非選択卵胞)とで比較してアンドロゲン降下の意義を検討した。その結果、主席卵胞ではアンドロゲン高値・エストロゲン低値、小卵胞(非選択卵胞)ではアロマターゼ低発現とアンドロゲン高値・アポトーシスの亢進を確認した。さらに、非選択小卵胞内卵子の少なくとも一部が正常な発生能を有するMII卵子であることを見いだした。アンドロゲンの高値持続により卵胞の増大発育は停止するが卵子の成熟は必ずしも停止しないことが明らかとなったことから、アンドロゲン降下療法が妊孕に繋がる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスin vitro排卵 モデルを確立するための基礎的な検討を進め、最終的に卵胞破裂におけるアロマターゼ発現の意義を解析するためのおおむね適切な排卵系を確立することができた。この結果、アロマターゼ抑制の効果を確認することができ、以後のメカニズム解析が可能となった。第二段階ではアロマターゼノックアウトマウスを用いた解析のための準備を行った。発現ベクター等の準備は順調に進行したが、卵巣特異的アロマターゼノックアウトマウスは時間がかかったため、解析をin vitroに変更し既存のノックアウトマウスを用いることに変更した。マウス繁殖時にエンテロウィルス感染が判明したため、除染が必要となり実験の一部を次年度に繰り越すこととなった。
|
今後の研究の推進方策 |
ノックアウトマウスの除染がうまく進まないときは凍結受精卵からの作出を行う。同時に、卵巣特異的ノックアウト作出についても、改めて検討する。一方で、多くの実験はin vitroで代用できる可能性があり、各種阻害剤およびknock downやknock in手技を用いてin vitro 排卵系へ変更して実験を進める。 ヒトへの薬剤投与は基礎実験の結果をみて判断することになるので、現状では実施できない。そこで、結果的に排卵に向かう主席卵胞と周囲の小卵胞(非選択、非排卵卵胞)の卵胞液・顆粒膜細胞の比較解析により、アンドロゲン降下意義を推定することとする。この場合の臨床材料は、倫理委員会などの承認を得て、ヒト体外受精治療周期の患者から供与を受けることができる。研究協力施設の応援を得て、アロマターゼ阻害剤投与周期からの検体も入手して解析を行う。
|