• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

歯質表面損失症候群の診断法の確立と接着技法を応用した治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25253100
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

吉山 昌宏  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10201071)

研究分担者 細矢 哲康  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00157033)
堀田 正人  朝日大学, 歯学部, 教授 (10157042)
小竹 宏朋  朝日大学, 歯学部, 講師 (40440565)
西谷 佳浩  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (60325123)
荒木 孝二  東京医科歯科大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70167998)
久保 至誠  長崎大学, 大学病院, 准教授 (80145268)
佐野 英彦  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90205998)
日下部 修介  朝日大学, 歯学部, 助教 (30614557)
研究期間 (年度) 2013-05-31 – 2016-03-31
キーワード保存修復学 / 接着歯学 / 接着性レジン / 歯質表面損失症候群 / 咬耗
研究成果の概要

咬耗、摩耗、酸蝕に代表されるTooth Wearは、う蝕、歯周病に次ぐ第3の歯科疾患として注目されている。本研究では、歯質表面損失症候群(TSL)の診断法の確立と接着技法を応用した治療法の開発を目的として検討を行った。疫学的調査から、咬耗が進行するにつれて接触面積が増大することが示された。H2Sのエナメル質への露出は表面を塑像化した。TSL歯に対するMMPsインヒビター配合システムの接着強さは、EDC 1%、CHX 0.5%の配合では低下しなかった。また歯面コーティング材が人工酸蝕歯に良好な薄膜接着強さを示した。う蝕透明象牙質に対して白金ナノコロイド配合システムの接着強さは向上した。

自由記述の分野

歯科保存修復学分野

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi