研究課題/領域番号 |
25253102
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
矢谷 博文 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80174530)
|
研究分担者 |
江草 宏 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30379078)
加藤 隆史 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (50367520)
峯 篤史 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60379758)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | iPS細胞分化 / 咀嚼筋活動 / 歯質 / 個人差 |
研究概要 |
平成25年度は、バイオテクノロジー的アプローチでは、顎堤吸収が重度あるいはインプラントにオッセオインテグレーション不全を示す患者の選定を開始した。また、マウスiPS細胞の骨芽細胞への分化誘導法を確立するとともに、健常者患者から採取した歯肉線維芽細胞からiPS細胞の作製を行い、骨芽細胞への分化誘導を試みた。生理学的アプローチでは、ストレスによって変化することが知られている自律神経系の機能と睡眠時の咀嚼筋活動との関連について、動物とヒトを用いて実験を行った。そのうち、実験動物では、薬物投与によって自律神経活動を中枢性に抑制し、自然睡眠中の咀嚼筋活動の変化を調べた。その結果、睡眠中の咀嚼筋活動は低下したが、覚醒中の咀嚼運動中の咀嚼筋筋活動は変化しなかったので、睡眠中の自律神経系の活動性が咀嚼筋活動を一定レベルに保つために重要な役割を果たす可能性が示唆された。また、ヒト被験者でも睡眠中の咀嚼筋活動を記録するとともに、顎口腔顔面領域の症状の記録や唾液採取を行う実験を開始した。材料学的アプローチでは、予備実験として抜去歯をマイクロCTで撮影し、非破壊的に歯の形態および物性の個体差を確認した。これにより、歯の物性の差を測定するには「X線吸収率」を用いるべきであることが判明した。また微小接着試験体のマイクロCT撮影、さらにその後の接着強さ測定も問題なく行えることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
バイオテクノロジー的アプローチについては、平成25年度は顎堤吸収が重度あるいはインプラントにオッセオインテグレーション不全を示す患者に遭遇しておらず、この患者のゲノムの解析に遅れが生じている。ただし、患者の選定の間に、健常者の細胞を用いたiPS細胞の分化誘導技術の確立が進んでおり、全体的に考えると研究計画自体は進んでいる。生理学的アプローチおよび材料学的アプローチはおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
バイオテクノロジー的アプローチでは、前年度に引き続き、顎堤吸収が重度あるいはインプラントにオッセオインテグレーション不全を示す患者の選定を行い、ゲノムおよび歯肉細胞を採取する。これら患者の試料を用いて歯槽骨反応の個人差に関連する遺伝子多型の探索を試みる。また、患者から採取したの歯肉線維芽細胞からiPS細胞の作製を行い、骨芽細胞への分化誘導を試みる。生理学的アプローチでは、被験対象に睡眠時ブラキシズム患者、顎関節症患者、両者を合併する患者および年齢性別が適合した健常対象群を用いて、臨床診査においてRDC/TMDを用いた顎関節症の診断と共に、質問表を用いて睡眠障害・ストレス・社会適応性などの記録から「心理的環境適応性」を分析する。また、睡眠検査室において、睡眠ポリソムノグラフィー(PSG)検査を実施し、睡眠時ブラキシズムの診断および「睡眠の質」の定量的評価を行う。材料学的アプローチでは、歯質の個人差およびそれにともなう材料‐生体界面(接着界面)の評価を行う。患者より供与頂いた抜去歯から微小引張試験体を作製し、歯質部レジン部共にマイクロCT撮影によりX線吸収係数を測定する。さらに同試験体の接着試験を行い、得られた試料の物性と接着強さの結果から歯質硬度と接着の相関解析を行い、歯質の個体差が接着結果に影響を及ぼす可能性を検討する.
|