研究課題/領域番号 |
25253102
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
矢谷 博文 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (80174530)
|
研究分担者 |
江草 宏 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30379078)
加藤 隆史 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50367520)
萱島 浩輝 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (50632121)
峯 篤史 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60379758)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | テーラーメイド医療 / 術前診断 |
研究実績の概要 |
平成28年度は,バイオテクノロジー的アプローチでは,インプラントにオッセオインテグレーション不全を示す患者1名より採取した歯肉から初代線維芽細胞を樹立したが,未だiPS細胞の樹立には至っていない.また,患者特異的な骨組織の特徴を試験管内で再現することを目的に,ヒトiPS細胞から成熟した骨芽細胞への分化誘導法の確立を進めた.その結果,ヒトiPS細胞の胚様体を発生の段階を模して骨芽細胞に分化誘導することで,三次元的な石灰化骨芽細胞塊が作製可能であることが明らかとなった.今後,この技術を応用し,患者由来のiPS細胞から試験管内で骨様組織を作製することで,患者の骨代謝についての体質を試験管内で検討する技術に繋がることが期待される.生体機能学的アプローチでは,実験動物の睡眠中および覚醒中に発生する非機能的な咀嚼筋活動を解析すると,睡眠と覚醒とでストレスに対する応答性が異なる可能性が考えられた.また,小児被験者では,睡眠時ブラキシズムが,日中問題行動や睡眠習慣などの環境要因と関連する可能性が明らかになった.さらに,成人被験者では,睡眠時ブラキシズムの発生状態をストレスレベルの個人差で説明することは難しいが,睡眠中に併発する呼吸や運動に関連する一過性のイベントとの発現様態が睡眠時ブラキシズムの個人差を説明する可能性を示した.材料学的アプローチでは、CAD/CAM冠用レジンに対するヒト唾液汚染により表面特性は変化し,接着強さが著しく低下する.また,唾液汚染除去の方法により,接着能の回復程度に差がみられた.なお,当初は被着面に付着するタンパク質の違いがあると仮説を立てたが,本研究遂行により,被着面に付着するタンパクは検出されず,付着物はイオンであることが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|