• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ロコモーティブシンドロームに対応した口腔インプラントの分子医学的治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25253103
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)

研究分担者 近藤 祐介  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (00611287)
向坊 太郎  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50635117)
正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)
中本 哲自  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (30514989)
連携研究者 我如古 清太  九州歯科大学, 歯学部, 特別研究員 (80759382)
岩鍋 裕次郎  九州歯科大学, 歯学部, 特別研究員 (40781711)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード骨質 / AGE / コラーゲン架橋 / 老化 / 歯科インプラント / ナノインデンテーション / 放射光 / 応力緩和
研究成果の概要

老化による非生理的コラーゲン架橋の増加によって易骨折性になると言われ、歯科インプラント治療におけるリスク因子となっている可能性に着目した。我々は、高ホモシステイン血症動物モデルを用いて,顎骨の脆性破壊強度に及ぼす影響を明らかにした。下顎骨に対するナノインデンテーション試験の結果,貯蔵弾性率および粘弾性は実験群が有意に低い値を示した。さらに異なる速度で負荷試験を行い,応力緩和評価をしたところ,実験群では形態回復による応力緩和の低下が認められた。以上より,AGEsは非生理的コラーゲン架橋として長管骨だけでなく顎骨の微小破壊に対する強度を低下させ、歯科インプラント治療に影響を及ぼす可能性が示された。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi