研究課題/領域番号 |
25253108
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
勝原 裕美子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 臨床教授 (60264842)
|
研究分担者 |
田倉 智之 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60569937)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 質指標 / 質評価 / ベンチマーク |
研究実績の概要 |
本研究にて開発・洗練してきた看護指標を用いたデータベース(URL:kangonoshitsu.com「看護の質データベース」)を運用してきた。 予定どおり、3ヶ月ごとのデーター収集と蓄積を行なっているが、各指標に対する参加病院数が伸びず、参加病院を増やすという平成26年度の目標をクリアーすることはできなかった。平成27年度より日本看護協会の重点事業としてDiNQL「労働と看護の質向上のためのデータベース事業」が本格稼働するため、今後はDiNQLとの差別化を図っていく必要がある。 国外からの情報収集は台湾大学の璉華教授に行なうことができた。欧米と比較すると、台湾の医療システムや平均在院日数などは日本に近いこともあり、今後も互いに情報交換できるようなネットワークを築くことができた。指標を策定している組織に訪問すること、再度台湾の病院を訪問することなどを次年度は視野に入れたい。 また、米国ハワイ州のクイーンズメディカルセンターにおける看護の質指標を使った看護活動改善の取り組みについてもヒヤリングができた。いずれの国においても、臨床の看護師たちが責任を持ってデータをとり、分析し、公表し、改善に活かしている様子がうかがえた。本研究においても、データを収集するだけではなく、どのように改善活動に活かしているのかのヒヤリングを行ない、ベストプラクティスを明らかにするような研究へと発展させる示唆を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
○参加病院を増やせなかったのは、参加しづらい原因の解明を十分に行えていなかったからと思われる。今年度はニーズ調査等を実施する。 ○共同研究者との連絡を密に取ることができなかった。研究者とはより密な連絡を取り合い、研究の進捗状況を共有し、効果を上げられるような役割分担をしていく。 ○私的には平成26年11月末に父親を亡くし、その後の始末等で心身の負担が大きく、主任研究者として研究を十分リードするだけの時間的余裕が持てなかった。次年度は気持ちを新たに、リードしていく。
|
今後の研究の推進方策 |
○参加病院を増すために、参加病院へのデータベース活用調査と、参加病院以外の病院へのニーズ調査等を実施する。 ○共同研究者同士の連絡を密に取り合い、研究の進捗状況を共有し、効果を上げられるような役割分担をしていく。 ○年度初めより計画的に他研究者をリードしていく。
|