• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

レバノン・シリア移民の拡張型ネットワーク―自己多面化と空間構想力

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25257003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域研究
研究機関東京外国語大学

研究代表者

黒木 英充  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195580)

研究分担者 鈴木 茂  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10162950)
眞島 一郎  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10251563)
飯塚 正人  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90242073)
連携研究者 飯島 みどり  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (20252124)
鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (70713981)
研究協力者 池田 昭光  
大場 樹精  
山本 薫  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード移民 / シリア / レバノン / 中東 / ラテンアメリカ / ディアスポラ / イスラーム / 東方キリスト教
研究成果の概要

1世紀以上に及ぶレバノン・シリア移民の顕著な世界的活躍を支えるのは、異文化の社会に対する適応力とネットワーク形成力・拡張力の高さである。移動する自己と親族・友人等との間で、常に複数の社会における財の価値の違い等に関する情報が交換され、様々なビジネスが展開し、時には出身国と現住国の政治にすら大きな影響を及ぼす。そこでは自己の構成要素の複数性(たとえば言語など)、他者との関係構築ツール(帰属する宗教組織のネットワークから信用再強化のためのカネの貸借といった財の交換関係にいたるまで)が意識的に維持・展開される。その歴史的起源はレバノン・シリア地域の非ムスリム商人や通訳といった類型に求められる。

自由記述の分野

中東地域研究

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi