研究課題/領域番号 |
25257011
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
村上 恭通 愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 教授 (40239504)
|
研究分担者 |
大村 幸弘 公益財団法人中近東文化センター, アナトリア考古学研究所, 所長 (10260142)
安間 拓巳 比治山大学, 現代文化学部, 教授 (40263644)
槙林 啓介 愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 准教授 (50403621)
|
研究期間 (年度) |
2013-10-21 – 2017-03-31
|
キーワード | 古代製鉄 / ユーラシア大陸 / 技術伝播 / 技術変容 / 製鉄技術復元 |
研究実績の概要 |
本研究の最終年度に当たり、当初計画にしたがって進めてきたフィールドワークについては最終的な調査を実施し、計画より進捗が遅れている課題についてはその推進に努め、かつ成果の総括を行った。 フィールドワークについては、カザフスタン、モンゴル、ハカス共和国、トゥバ共和国、中国で実施した。カザフスタンではカラガンダ地域のアラト遺跡において紀元前13世紀という世界最古級の製鉄炉を発掘調査した。モンゴルではアルタイ地域において、鉄滓散布地の存在を確認することができ、当該地域で初めての発見となった。ハカス共和国では過去調査を実施した製鉄遺跡よりも古い可能性をもつ遺跡を踏査で確認し、またトゥバ共和国でも試掘調査で製鉄炉の密集地域を明らかにすることができた。中国では雲南省大理周辺において踏査を行い、鉄滓散布地を確認したが、鉄関連資料以上に銅生産関連資料が多く、雲南ではじめてとなる銅製錬遺跡を発見することができた。以上、当初計画のほとんどの地域において製鉄遺跡を実地調査でき、重要な所見を得ることができた。問題はアフリカであったが、ロンドン大学カタール校のスーダン・メロエ遺跡の発掘調査成果について、直接の成果報告を受け、アフリカ北部における最古級の製鉄に関する所見を得ることができた。 製鉄技術復元については連合王国エクスモアにおいてアフリカ・メロエ遺跡で検出された製鉄炉を復元し、操業した。またハカス共和国、トゥバ共和国を含めた北アジア地域の製鉄炉復元に関しては、調査を担当したハカス人、トゥバ人研究者3名を招聘して、調査成果の報告を受けた後、岡山県新見市で復元実験に取り組んだ。 全期間の研究成果については連合王国のエクスター大学とバーミンガム大学において報告し、また『古代ユーラシアアイアンロードの探究』を主催して公開した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|