• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

製鉄の起源と展開に関するフィールドワークに基づいた実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25257011
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 考古学
研究機関愛媛大学

研究代表者

村上 恭通  愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 教授 (40239504)

研究分担者 大村 幸弘  公益財団法人 中近東文化センター, アナトリア考古学研究所, 所長 (10260142)
安間 拓巳  比治山大学, 現代文化学部, 教授 (40263644)
槙林 啓介  愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 准教授 (50403621)
新田 栄治  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (00117532)
連携研究者 笹田 朋孝  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (90508764)
研究期間 (年度) 2013-10-21 – 2017-03-31
キーワード製鉄 / 起源 / ヒッタイト / 技術伝播・変容 / 遊牧民族 / スキタイ / 発掘調査 / 実験考古学
研究成果の概要

この研究は、製鉄の起源地である中近東から東方へ伝わる技術の足跡と変化の画期を考古学的に明らかにすることを目的としました。ヒッタイトに代表される青銅器時代の鉄は、紀元前12世紀頃にコーカサス地方を経て、中央アジアに伝わることを発掘により明らかにしました。これを技術伝播の第1波とすれば、黒海・カスピ海北岸地域のスキタイで育まれた技術の東方伝播が第2波といえます。東アジアは第1波の技術を基礎に発展させ、第2波を受容していないことも判明しました。
ユーラシア北部における製鉄技術の伝播が鉱山を求めて移動する遊牧民族の生活様式に起因することが想定できるようになりました。

自由記述の分野

金属考古学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi